共働きの現役保育士です。
共働きなのに毎日料理って、かなりしんどいですよね。
共働き家庭が集まる保育園。
保育園の連絡帳からはそんな共働き家庭の食卓が見えてきます。
今回は、保育園児がいる家庭の晩御飯のメニューを見ていきますよ。
子どもたちは保育園の給食で栄養たっぷりメニューを食べているから大丈夫。
家庭では手抜きしたって全然OKです。
作れないなら作らないもあり。
共働き家庭の晩御飯
晩御飯にこそ家庭の個性が出るといつも思います。
皆のお家の晩御飯はこんな感じ。
丼もの万歳
上に小学生のお兄ちゃんがいるリク君。降園時間はほぼ17時45分です。
火曜日「マーボー丼 ほうれん草のお浸し」
水曜日「ご飯 チキン南蛮 トマト」
木曜日「かきたま丼 中華風スープ メロン」
金曜日「ピザ シチュー トマト」
丼率高し!保育士である筆者の家の晩御飯もこんな感じですね。
なんといっても洗うお皿が少なくなる丼もの万歳です。
外食が頻出する晩御飯
共働きは忙しすぎて、そもそも晩御飯を作っている時間がありません。
作れないなら作らないという選択をしているお家もあります。
朝は7時の開門と同時に登園、19時にお迎えというスケジュールのサクラちゃん。
1週間の晩ごはんは・・
火曜日「豚丼 サラダ」
水曜日「バーニャカウダ タラのトマト煮込み 魚介のクリームパスタ なしのコンポート」
木曜日「チキンカレー ナン ケバブ サラダ」
金曜日「チーズ盛り合わせ 帆立貝柱と野菜のマリネ 白美人ねぎとじゃが芋のスープ 鶏のオーブン焼き」
このようなメニューをすべて内食で作っているわけではなく、外食も多いようです。

昨日は外食しました。
忙しい日は外食に良く行くとママがいつも教えてくれます。
晩御飯で自分を追い詰めているパターン
上に2人のお兄さんがいるカスミちゃん。
1週間の晩ごはんは・・
火曜日「つくね入り春雨スープ 豚の生姜焼き ご飯 ほうれん草ともやしのお浸し」
水曜日「ミートソーススパゲティ アボカドサラダ 小魚のマリネ ゼリー」
木曜日「カレーライス かきたまスープ トマトと根菜のサラダ チーズ」
金曜日「鮭のちゃんちゃん焼き ワカメ御飯 お味噌汁 納豆 にんじんしりしり ゴーヤちゃんぷるー」
栄養面・品数とも完璧。
すべて内食で家庭調理とのことで、小学生のお兄さんの習い事の送迎もある中、よくこんなに作れるなあと感心してしまいます。

ワンオペが辛すぎて。
子煩悩なパパながら1年ほど遠方へ単身赴任中。
ワンオペが辛いという内容が連絡帳に書いてあることがあり、ママの体調が気がかりです。
共働き&子育てはそれだけでハードワークであることを伝えたいです。
宅配頼みの晩御飯
下に生まれたばかりの妹がいるレイちゃん。
1週間の晩ごはんは・・
火曜日「チキンライス ブロッコリーのバター蒸し ほうれん草とたまごの鶏スープ キウイフルーツ」
水曜日「若鶏の唐揚げ れんこんサラダ じゃがいものみそ汁」
木曜日「鮭とウインナーの塩バターポトフ ご飯 バナナ」
金曜日「ポークチャップ 具だくさんサラダ かぼちゃのクリームスープ」
いつもおいしそうな晩御飯のメニューに、下の妹のお世話もあるのに、どうやって作るんだろうと思って聞いてみたことがあります。

宅配頼みなんで買い物に行かないでーす。
たしかに・・「お料理セット」とか野菜を切らなくてもいいし、便利ですもんね。
離乳食は作らないパターン
晩御飯で手間がかかるのは離乳食期です。
離乳食をどうするかにも家庭の個性が出ます。
0歳児で離乳食のタイキ君。
火曜日「親子丼 バナナ」
水曜日「チキンと野菜のカレーライス」
木曜日「野菜とまぐろの混ぜご飯 スープ」
金曜日「コーンとチキンのシチュー パン」
このように書いてありますが、連絡帳上では自宅で調理した離乳食なのか市販品なのかは分かりません。
タイキ君の晩御飯はほぼベビーフードではないかと予測を立て、ママに伺ってみると・・

だいたいベビーフードです。
との回答でした。
でも、わざわざ聞かなくても、保育園での給食の食べ方を見れば、お家での離乳食が市販品かどうかは予測が付きますよ。
市販品のベビーフードはよく食べるように必要以上にとろみがついています。
一方、給食では不要なとろみは付けません。
咀嚼できるかで普段食べているものが察しがつくのです。

ベビーフードは飲み物!
飲むように食う!
ベビーフード、全く悪くないし、保育士である筆者も活用してきました。
ただ、ベビーフードに慣れすぎると、保育園に入ったときに、給食が進みにくくなることもある点は知っておいて損はありません。
時短のためにベビーフードはおすすめですが、ベビーフードに他の具や野菜を加えるなどして、手作りに近づけるというのが保育園児にはおすすめです。

ベビーフードは子どもが好む甘味が強い味付けにしてあるので、具材を足したとしても調味料は不要よ。
晩御飯と朝ごはんが同じパターン
きょうだいで保育園に通うユウタロウ君。
1週間の晩ごはんは・・
火曜日「ナポリタン ワカメスープ ミニトマト リンゴ」
水曜日「焼き魚 みそ汁 白和え ご飯」
木曜日「味噌煮込み鍋 ご飯 バナナ」
金曜日「チキングリル 酢の物 ご飯 みそ汁」
一般的な晩御飯に見えますが、朝ごはんと晩御飯が毎日、全く同一。
晩御飯を作るときに朝ごはん分を取り置きしておくということですね。
筆者家も同様のパターンですよ。
朝は取り置きしておいたおかずをレンジでチン。
2日おきに同じメニュー
ママ・パパの勤務先が保育園から遠いハルト君。
1週間の晩ごはんは・・
火曜日「豚の生姜焼き ご飯 具たくさんスープ バナナ」
水曜日「ほうれん草お浸し お味噌汁 ご飯 焼き魚(鮭) もずく」
木曜日「豚の生姜焼き ご飯 みそ汁」
金曜日「カレーライス ミニトマト ワカメスープ」
隔日で晩御飯のメニューが同じ。
大量に作って冷凍しておくということですね。
筆者家もこんな感じで、カレーの日が週2-3回あったりしますよ。
まとめ
現役の保育士が保育園児がいる家庭の晩御飯のメニューを紹介してきました。
晩御飯の内容には家庭の個性が出ますね。
共働き家庭の朝ご飯と登園までのスケジュールについては、下の記事で紹介しています。
また、子あり共働きのスケジュール管理に役立つ便利グッズや時短家電を厳選し、下の記事でまとめていますよ。合わせて参考にしてくださいね。
この記事へのコメント