共働きの現役保育士です。
新入園・進級おめでとうございます。
初めての保育園。
入園式にはどんな服装で行けばよいのか迷いますね。
今回は、現役保育士の立場から「浮かない・過ごしやすい・揃えやすい」ことを条件に入園式でママ・パパ・子どもが着る服のおすすめを紹介してきます。
入園式は普段着よりきれいめに
”式”と書いてあるので堅苦しいイメージがありますが、そこまできちんとしなくて大丈夫です。
カジュアル度を他の式典に出席するときの服装と比較するとこんな感じ。
結婚式参列 >>>>>> 卒園式 >> 入園式 > 進級式
意外とカジュアルで安心したでしょう?
理由は次の2つです。
保育士たちは保護者の服装なんて見てない
運営にあたる保育士たちは、入園式の運営と明日から始まる新年度保育のことで頭がいっぱい。
下手すれば前年度の旧クラスの残作業まで残ってしまっている先生もいるでしょう。

サクラ先生って、旧クラスの月案、まだファイリングしてないんだってさー。

やばいじゃん。
入園式係とかやってる場合じゃなくね。
正直・・・誰も保護者の服装なんて気にしていません。
また、保育士が服装で保護者の人柄を判断することは一切ありません。
入園式をやらないこともある
卒園式は必ず開催しても、入園式は行わない保育園も多いです。
卒園式は義務教育である小学校へ送り出すはなむけでもありますが、保育園は義務教育ではないので卒園式と比較すると、はなむけの意味は薄いかも。
入園式を行う保育園では、目的が入園を祝うことより保護者に保育園という場を知ってもらい、関係を円滑にすることにある場合が多いです。

園長、子どもに話しかけるっていうより私たちに語りかけてる感じ。

「保育園と保護者の皆様とで協力して」ってワードいっぱい出てくる。
さて、次から「浮かない・過ごしやすい・揃えやすい」ことを条件に入園式で着る服のおすすめを具体的に紹介していきましょう。
保育園の入園式<ママの服装>
卒園式ではスーツで参列するママが多いですが、保育園の入園式ではもうちょっとカジュアルな感じです。
手持ちのカジュアルドレスを着るもよし。
この場合、靴は革靴の方が無難ですね。
入園式会場に入る前に靴は脱ぐので保育士は誰も見てないですが、他の保護者と一緒に靴を脱ぎます。
参列者は革靴の方が多いので、革靴の方が浮かずに自分も安心でしょう。
普段の通勤にも使えるパンツスースで入園式に臨むもよし。
紺系やグレー系のワンピーススーツで参列するもよし。
ただ、子どもを抱っこしないといけない0-1歳児の場合、スカートがまくれあがったりという心配があるので、スカートの場合、ちょっとした対策が必要ですね。
天候が読めない4月。
カーディガンを羽織って入園式に臨むもよしです。
入園式のママの服Q&A
Q:アクセサリーはすべき?
A:卒園式ではコサージュや真珠のネックレスをしているママは多いですが、入園式では大きなコサージュまではしなくても良いでしょう。
保育園に入園する子は0-3歳児が多いので、アクセサリーは子どもに引っ張られたりといろいろ大変です。
無理に付けないで普段通りで大丈夫ですよ。
特にピアスは要注意。
Q:入園式に着物はどう?
A:保育園の入園式に着物はおすすめできません。
普段から着慣れた方は別として、式だから着物をと思う方は止めておいた方が無難です。
理由の一つが、着崩れてもお直しをする場所はトイレのみだからです。

着物ママ、めっちゃ目立つ。
筆者の経験では、保育園の入園式に着物で参列された方、まだお会いしたことないですねえ。
Q:スカート丈はどのくらいが良い?
A:ひざ下かパンツスタイルが無難です。
保育園に置いてある椅子は、幼児椅子がほとんど。

ひじ置きは付いていないので、おしりが椅子に入らないってことはないけど「めっちゃ低っ!」とはなる。
大人用のパイプ椅子もありますが、保護者全員分はありません。
このため、低い椅子に座ることを見越して、長めのスカート丈にするかパンツスタイルが無難です。
保育園の入園式<パパの服装>
パパの場合、迷うくらいならビジネス用のスーツを着るのが無難です。
入園式全体の雰囲気として、白ネクタイ&白ハンカチーフの礼服はやりすぎといった空気感です。
ネクタイは無地が無難ですよ。
昨今はオフィスでもノーネクタイが浸透しているので、ネクタイをしていないパパも増えています。
略礼服にもなるブラックスーツに無地ネクタイをするもよし。
ストライプ柄のジャケットにハイネックセーターを着るもよし。

パパの服装は、ジーパン系じゃなきゃいいって感じだね。
パパの服装は服装そのものよりも、要注意なのは靴下です。
保育園の入園式は保育室内で行うので、靴はすぐ脱いでしまうわけですが、靴下が破けていないか要チェック。
入園式のパパの服Q&A
Q:作業着で参列しても良い?
A:もちろんOKです。
ただ、着替える時間があるのであれば、作業着以外の服で参列するのがおすすめです。
作業着姿で入園式に参列している方はほぼなく、目立つことは目立ちますからね。
保育園の入園式は平日もしくは土曜日の午前中に行われることが多く、参列したらすぐに仕事に向かわなくてはいけない保護者の方もいるでしょう。

すぐ仕事なので着替える時間がないという理由で入園式への参列を躊躇しているのであれば、服を気にせず是非来て欲しい!
保護者の就労を支援するのが保育園。
頑張るパパ・ママの仕事を応援していますが、入園式後に着替える時間があるのであれば、普通に作業着以外の服で保育園に来ていただければ良いかなとは思います。
Q:スマホをどう持ち歩く?
A:普段はスマホや鍵などを首から下げているという方もいますね。
スマホなどを首から下げたり、ごつい腕時計などは入園式という場では避けましょう。
子どもの目の高さに腕時計やアクセサリーがくるため、接触してしまうと怪我の元になります。
これから保育園の仲間になるお友達とその保護者ですので、お互い怪我しないようにできる配慮をしたいものです。
保育園の入園式<子どもの服装>
0歳児
0歳児でも礼服っぽく、ということなら袴に見えるロンパースもあります。
とっても可愛いですが、わざわざ入園式のために新しく服を買う必要はありません。
せっかくの入園式だから服を新調しようということであれば、保育園でもそのまま使える服だと無駄がありませんね。
例えば、0歳児だとロンパース型の服で揃えがちですが、保育園では上下別々のセパレート型でとお願いされる場合があります。
また、フード付きのトレーナーやサスペンダーはNGな保育園が多いです。
例えば、こんな感じで、飾りは付いていなくても柄が可愛らしいシンプルな服がおすすめです。
保育園入園後の服装については、下の記事で詳しく説明しています。


1歳児
ママのスーツっぽくてとってもかわいいですね!
おしゃれ着は、入園式以降は保育園に着ていくのは難しいですが、もちろんこんなおしゃれな服で入園式に参加しても全く問題ありません。
ただ、0-1歳児はよだれやおしっこなど、とにかく汚れるのでお着替えを持って行くことをお忘れなく。
2歳児以上
ドレスアップした服装は動きにくいので、筆者個人的には0-1歳児におしゃれ着はおすすめしません。
でも、3歳も近くなればちょっとしたおしゃれ着も、子どもが楽しんで着るようになりますよ。
普段着にキッズ用のゴム紐で留めるタイプの蝶ネクタイを付けるだけでも、ちょっとお式っぽい感じに。
蝶ネクタイはそのまま七五三でも使えるので、おすすめです。
保育園の入園式<上の子・下の子の服装>
入園式に入園児以外のきょうだいが参列できるかは保育園により異なります。
入園児以外のきょうだいが着る服は何でも構いませんが、上の子なら普段着にネクタイだけ付けたりするのもおすすめです。
入学式に参列するきょうだいの服装は普段着で大丈夫ですが、上だけ白にするだけで式っぽくなりますね。
素材は柔らかい綿素材がおすすめです。
見ているだけで静かに過ごすということは子どもにとって非常に大変です。
せめて着心地の良いお洋服で参列しましょう。
保育園の入園式の持ち物
保育園の入園式の持ち物については、開催案内の通知に書いてあります。
ただ、書いてあるのは「スリッパ・靴を入れる袋」程度であることがほとんどです。
入園式開催案内に書いてある持ち物以外に、持って行くと良いものを紹介します。
スリッパ
保育園の玄関で靴を脱ぎ、持参したスリッパに履き替えます。
ただ、持ち物にスリッパと書いてあっても、そのまま靴下やストッキングで園内を歩いていても大丈夫ですよ。
0-2歳児クラスは素足で活動しているため、0-2歳児クラスの保育室はスリッパや上履きは厳禁です。
このため、保育士たちは室内履きもありますが、靴下で移動していることも多いです。

僕らのいる部屋は室内履き厳禁なんだよー。
保育士から見れば、保護者が室内履きを履いていなくても何とも思わないのですが、慣れていない方は足が冷たいはずということで持ち物にスリッパと記載しています。
靴を入れる袋
保育園の玄関には園児用の下駄箱が並んでいますが、子どもたちの物であり保護者全員分の靴を置くスペースまではありません。
このため、脱いだ靴を入れる袋を持参するよう案内がある場合があります。
靴が入れば良いので普通のポリ袋で大丈夫です。
おむつ・おしりふき
0-1歳児での入園の場合は、おむつやおしりふきを用意しましょう。
入園式の会場にはおむつ替えができる別室が準備されているでしょう。
入園式会場でおむつ替え可能ですが、入園式は短時間で終わるので実際におむつ交換している方は稀ですね。
授乳グッズ
入園式といっても時間にしてごく短時間であることがほとんどです。
基本的には家を出る前にしっかりと子どものお腹を満たしておき、入園式会場ではミルクはあげないで済むようにするのがマナーです。
入園式会場に授乳スペースを設けている保育園もあるので、必要なときは授乳に必要な物を持参し、スペースを借りましょう。

ミルクは良しとしておやつは持参を控えましょう。
アレルギー持ちのお友達がいるからね。
着替えやタオル
入園式は短時間で終わるので、着替えが必要な状況になることはまれですが、万が一のため着替えやタオルを持参しましょう。
そもそも、嘔吐する可能性がある場合などは、入園式に参加すること自体を控えるべきです。

体調万全だったら入園式に来てね。
保育園に入園しても、病児保育ではない限り、体調良好であることが登園の条件ですからね。
飲み物
子どもの飲み物の他、大人の飲み物も持参しておきましょう。
4月とはいえ、気温が上がることがありますからね。

ペットボトルや水筒など蓋が閉まるタイプがおすすめ。
子どもが集まる場なので、缶コーヒーは倒される率高し。
小さなおもちゃや絵本など
0-1歳児の場合、小さなおもちゃや絵本などがあると待ち時間を過ごすのに便利です。
ただ、他のお友達がうらやましがってしまい揉めるということも考えられるため、せいぜい1-2個までにとどめておくのが吉です。
カメラやビデオカメラ
入園式はカメラでの撮影は可能です。
どのようなカメラでも大丈夫ですが、三脚はスペースの都合上、使用できない場合があります。
また、撮影場所が決められている場合もあるので、保育園からの案内に従いましょう。
書類が入るバッグ
保育園の入園式は、担任の挨拶や保育方針を伝達する懇談の場として位置付けている保育園も少なくありません。
保護者との信頼関係構築が目的ですね。

先生たちから見れば、入園式とは「今後ともよろしく」の顔合わせ会という位置づけらしい。
このため、「〇〇組 年間保育方針」といったレジュメを手渡されることがあります。
おおむねB5~A4サイズなので、そのような書類が収納できるサイズの鞄で入園式に臨むのがおすすめです。
筆記用具
場合によっては、入園式の場で書類を記入することがあります。
このため、ボールペン1本程度は持参すると安心ですね。
まとめ
現役保育士の立場から「浮かない・過ごしやすい・揃えやすい」ことを条件に入園式でママ・パパ・子どもが着る服のおすすめを紹介してきました。
大人は迷ったらスーツ。
スーツがなければ、ベージュ・黒・紺・茶色・深緑・グレーなどのベーシックな色系の服を。
子どもは普段着でOK。
何を着るかよりも替えのお着替えの準備をし、式典中にお腹が減らないように家できちんと朝ごはんを食べることをおすすめします。
保育園への入園直前には、下の記事も役に立ちます。
参考にして、保育園生活に備えてくださいね。
この記事へのコメント