「共働き子育てに限界じゃ」楽になるためにできること15案を現役保育士が紹介

共働きで子育てに限界

共働きの現役保育士です。

保育園に子どもを預けて出社して、仕事が終わったらお迎え、子どものお世話、家事・・つらいですよね。

共働きの子育てに限界を迎えたときにできる工夫を、大きなことから細かすぎることまで、保育士目線で紹介します。

共働き子育ては誰がやってもつらい

筆者は現役の保育士ですが、自身の子育てと家事の部分においては自慢できることはひとつもありません。

仕事が終わると疲れ果てて寝ています。
その周りを子どもたちが走っている有様です。
共働き保育士のリアルな姿は、次の記事で写真付きで紹介していますので、よろしければ読んでみてください。

保育士でもこの有様ですから、共働きの子育て自体が過酷なのです。

共働き子育てが辛い理由

共働き子育てが辛いものになりやすい理由をまとめると次に集約するでしょうか。

  • ワンオペになりやすいこと

家事と育児が夫婦のどちらかに偏ってしまうと、一方が辛いと感じる大きな要因になります。

  • スケジュールが思い通りに組めない

予定通りに動かないのが子ども。子どもの体調が崩れてしまうと仕事のスケジュールにも影響が及んでしまいストレスになります。

  • 子どもと過ごす時間が短いこと

子どもと一緒に過ごしたい気持ちと仕事もこなさなくてはいけない現実との間で、子どもに罪悪感を感じることがあります。

  • 自分の自由な時間が取れないこと

子どもがおらず仕事だけのときは、趣味に旅行にと自分の時間もたっぷりありました。
子育てが始まると自分時間はほぼゼロに。

  • 家族や親族の理解が得られないこと

いまの祖父母世代は、両親の一方が働いていれば家族全員を養えていた時代です。共働き自体に眉を顰める人も少なくありません。
共働きしながら子育てするというライフスタイル自体に理解が得られないと、悲しい思いをしますね。

目次に戻る

共働き子育て中に知っておくべきこと

共働き子育てで辛いことは多々ありますが、保育士として、すべての共働き子育て中の方に知っておいて欲しいことは次の2点です。

  • 共働きに対する批判やワンオペを上手くやっている自慢などの情報を見て落ち込まないで欲しい。
  • 頼れる人やモノを確保して欲しい。保育園ももっと頼ってOK。

共働き子育てに限界な人ができること

共働き子育てに限界を迎える前にできることを、大小含めて具体的に紹介していきます。

朝ごはんを固定化する

園児の連絡帳を見ると「毎朝朝ごはんが同じ」という家庭もたくさんあります。
保育士である筆者の家の朝ごはんも「おにぎりプラス何か」とほぼ固定していますよ。

保護者(ママ)
保護者(ママ)

子どもの朝食はだいたい「パンとバナナ」。

園児(男の子)
園児(男の子)

給食でもバナナ出た。

バラエティに富んだメニューの朝ごはんが理想ですが、保育士としてはまず朝ごはんを食べてくることをお願いしたいです。
朝ごはんを固定化することで何にしようかなと考える時間が削減します。

祖父母に送迎を依頼する

保育園のお迎えがたまにお祖母ちゃんという子もたくさんいます。
発熱で早退するときやお仕事で開園時間内にお迎えに行けない場合などです。

習い事をする場合、保育園児だと土日中心になりますが、平日の方が生徒が圧倒的に少ないのは事実です。
習い事の日だけお祖母ちゃんに迎えに来てもらって送迎してもらうお家もあります。

保護者(ママ)
保護者(ママ)

今日は「お迎えが祖母」ということを先生に連絡しておこう。

ただし、保育園では子どもを引き渡せる人は届け出があった人のみとなっている点に注意です。
急遽、祖父母がお迎えを担当する場合は、「今日はお祖母ちゃんが来ます」などと保育園に一報をいれましょう。

育児を外注する

近くに祖父母が住んでいない場合や、祖父母との折り合いが悪い場合は、無理に頼る必要はありません。
ベビーシッターやファミリーサポート(ファミサポ)に頼り、育児を外注するのもありですよ。

ファミリーサポートは、安価ですが事前登録が必要です。ファミリーサポートについて詳しくは次の記事をご覧ください。

家事を外注する

掃除や料理など家事を代行してくれるサービスがたくさんあります。

費用を気にするあまり家事代行サービスを利用することに後ろめたい方も多いです。
一方、最近では、短時間の利用など気軽に利用できる家事代行サービスも増えています。
家事代行サービスに家事を任せている間、休息を取ることができますね。

また、意外と知られていないのがファミリーサポート制度でも家事代行が依頼できることです。
産前産後など条件がありますが、安価で家事を頼めるので各市区町村に問い合わせしてみるのも良いでしょう。

目次に戻る

引っ越しする

「えー、引っ越しまでしなくても」と思うかもしれません。

でも、家から保育園まで遠いのであれば保育園の近くに、または職場の近くに引っ越しをするのも0歳~6歳までの子どもがいる家庭では現実的な選択です。

理由は、引っ越ししたくなくても引っ越しを余儀なくされるということは小さい子がいる家庭あるあるだからです。

保育園利用中の方から「先生、引っ越しをしたので住所が変わります」という連絡を受けることも少なくありません。
近郊の方から「子どもが騒がしい」などと文句を言われたために、やむを得ず住居を変えるのです。

保護者(パパ)
保護者(パパ)

男3きょうだいがいる我が家は、同じマンション内で5階から2階に引っ越しました。

子育てをしている限り引っ越しを余儀なくされることもあるのだから、初めから移動時間短縮のために引っ越ししてしまうのもありです。

目次に戻る

病児保育に登録しておく

保育園では健康な状態の子どもを預かることを前提としているため、発熱や体調不良の子どもは預かれません。
このため、病気の子どもを預かるサービスである「病児保育」や、病気からの回復途中の子どもを預かるサービスである「病後児保育」が存在します。

具体的には、体調良好なときは入園した保育園に通園、体調不良の日だけ病児保育施設に通園するという具合です。

園児(0歳)
園児(0歳)

病児保育には常時看護師がいますよ。
いつでも病院にかかれる体制。

病児保育および病後児保育施設を利用するには事前登録が必要です。
あらかじめ登録だけ済ませておくと、子どもが具合が悪いけどどうしても仕事を休めない日に役立ちますよ。

 

参考:病児・病後児保育制度の概要/厚生労働省

時短家電を導入する

食洗器にお掃除ロボットなど様々な時短家電が販売されていますね。このような時間の余裕を生むための便利家電に頼りましょう。

これから導入するなら個人的なおすすめは食洗器です。

手ごろな大きさ価格/SAMKYO 食器洗い乾燥機

子ども1人が使う食器やコップの数は大人一人分よりはるかに多い
スプーンをすぐ落とす、食べやすいお皿に移し替える、アンパンマンのコップじゃなきゃ嫌だと駄々をこねる・・
食事が終わる頃には洗い物の山ですよね。山と格闘しなくて良いのはかなりのストレス減です。

時短に役立つ家電やグッズについては、以下の記事も参考になります。

目次に戻る

晩御飯はテイクアウトや外食に頼る

保育園児の降園時間のピークが17時45分から18時です。延長保育に差し掛かるギリギリで駆け込んでくるのですね。

18時に保育園を出て、そこから晩御飯を作って食べてお風呂に入り・・となると、「そもそも晩御飯を作るの無理」と思いませんか。

保護者(ママ)
保護者(ママ)

晩御飯も風呂もなくなってしまえ。

完璧に夜ご飯を作って子どもの就寝時間22時30分とかなるくらいなら、総菜・外食・テイクアウトを駆使して1時間時短して、21時30分に大人も寝ましょう。

保育園のお支度をパートナーのタスクにする

着替えの準備に連絡帳の記入、おむつの準備など翌日の保育園の準備には地味に時間がかかります。

家事や育児に消極的なパパにタスクを担ってもらいたいのであれば、保育園のお支度をお任せするのがおすすめですよ。

保護者(パパ)
保護者(パパ)

保育園のお支度は僕がしているからか、発熱時の呼び出し電話も僕にかかってきやすくなったなあ。

保育園のお支度をすることで、強制的に連絡帳を読み、どれだけ服を汚して遊べたのかを知ることになります。

目次に戻る

保育園の先生に話しておく

共働きの子育てが辛すぎるという本音を保育園の先生に漏らしておくことが有効なことがあります

パパが全く家事や育児に協力してくれないという悩みであれば、例えば、筆者も保育園で連絡帳のお返事を書くときに、「パパと遊んで〇〇ちゃんも楽しかったでしょうね」のように、あえてパパに向けたメッセージを添えることがありますよ。

パパが保育園に来てくれたときは、積極的にパパの方に子どもの様子をお伝えするなどもできます。

新しい服を用意する

朝、いかに早く子どもの着替えを終わらせるかで始業に間に合うかが決まってくるといっても過言ではありません。

このため、夜、登園してもよい服で就寝し、朝着替えずそのまま登園するという時短ハックがありますが、保育士目線ではおすすめしません。
朝は着替えるという習慣づけができなくなるためです。

それよりも、安くて良いので新しいTシャツ、新しい靴下、新しいパンツなど、いざという時の新品アイテムを用意しておくことをおすすめしますよ。

「わー、新しいアンパンマンのTシャツだ!着てみよう」と、万事休すという時に登場させます

目次に戻る

子育て支援室を利用する

各市区町村に、子育て支援室や子育て支援センターなどの名称で地域子育て支援拠点を設けています。限界が来る前に行ってみると良いですよ。

子どもが好きなおもちゃがたくさん用意してあったり、イベントを行っていたりします。

子育て支援室のポイントは、保育士が常駐していることです。
すなわち、保育士に一時的に子供を見てもらって「ちょっとトイレ行ってきていいですか」と自分だけでトイレなどに行けてしまいます。
※トイレだけであっても子どもも連れて行かないとダメという子育て支援室もあるので注意

子育て支援室の保育士の業務の一つが保護者支援です。このため、ただの愚痴や悩み事なども気軽に話して聞いてもらえます。

目次に戻る

仕事が休みの日に保育園を利用する

仕事が休みの日にも保育園が利用できるかは保育園ごとに異なります。そして、仕事が休みなのに登園したときは先生たちにバレます。

それでも、もう限界というレベルであれば子どもは保育園で過ごして、ママ・パパが休息を取るのはありでしょう。

その際、「今日は仕事です」とあえて嘘を報告することだけは止めましょう。

食材や日用品は宅配サービスで購入する

子どもと一緒に買い物に行くのは非常に手間がかかります。

牛乳や卵など定番の食材は宅配してもらうとだいぶ楽になりますね。

店舗よりも格安になる商品も多いです。

目次に戻る

まとめ

共働きの子育てに限界を迎えたときにできる工夫を、大きなことから細かすぎることまで、保育士目線で紹介してきました。

無理は禁物ですよ。

共働き子育ての時短アイデアや生き抜く術については、下の記事でも紹介しています。
合わせて参考にしてくださいね。

この記事へのコメント

タイトルとURLをコピーしました