共働きの現役保育士です。
家庭でのやり方の違いから「なんで保育園ではこうなの?!」とモヤモヤすること、たくさんありませんか?
筆者も自身の子どもを保育園に預けると「なんだかなー」って思うことがあります。
一方、保育園の先生の立場に立つと、どうしようもないんだろうなと理解もできます。
今回は、そんな保護者目線ではモヤモヤするが、先生目線だとどうすることもできないことを語っていきたいと思います。
保育園へのもやもや10例
保育園や先生にモヤモヤするという意見を理由と共に紹介していきます。
ズボンにTシャツIN
保育園にお迎えに行くと、ズボンの中に下着と共にTシャツも全部INになっている・・
Tシャツはズボンの中に出して帰してくれないかなあと思いませんか。

せっかくかわいいお洋服を買ったのに、意味なし。
0-1歳児クラスでは先生が排せつの介助をしますが、流れ作業的な感じになりがちなので、とりあえずINしてしまうのですね。
先生目線では「一人ひとりTシャツ出している暇ないよ」とも思ったりします。
給食の時間は変えられない
先生目線だと保育園では多人数分の同時調理なのだから、給食の時間など変えられないよねと分かるのですが、一個人としては融通効かないのかなとか思ったことがありました。

眠そうならしばらく昼寝させた後に食べさせるとかできないの?
いつも同じ時間に食事をする習慣づけをしていたとしても、眠くなってしまうこともあるし。
給食室の調理師目線だと、給食が終わったら遅くとも12時半にはすべての食器が給食室に返ってきていないと、食器洗浄と3時のおやつの調理が間に合いません。
このように3時のおやつの都合により、一人だけ給食の時間をずらして・・というのは難しくなるのですね。
0歳児は合同保育はちょっと
早朝や夕方の合同保育では、ハイハイやつかまり立ちの0歳児も他の歩ける年齢の子たちと合同保育になります。
2歳になると走ることもできるし、保育士の目線でも、その中に0歳児を混ぜることには冷や冷やします。

0歳のうちの子と同じ部屋で2歳以上の子は遊ばせないで欲しい。
このような保護者の気持ちは非常に分かります。
このため、0歳児は部屋の中でも隅っこの方にとか場所を決めたり、合同保育中はベビーサークルを置いたりなど各保育園とも工夫を凝らしていますよ。
朝夕の合同保育中まで0歳児だけ部屋を分けようとすると、0歳児が3人以下なら1人、3人以上いたら2人以上の保育士を別に確保する必要があります。

私毎日7時10分登園。8時までは早番の先生2人だけだ。
私だけ別室で保育してもらったら、他の1歳~6歳のお友達を見る先生は一人だけになってしまう。
0歳児だけ別室にして欲しいという要望に対し、先生の立場では「要望を聞くにはもう一人職員が必要になるので、嫌ならベビーシッターを雇ってほしい」と思わざるを得ないのが残念です。
降園時に先生は毎日お話してくれないの?
日中子どもがどのように過ごしていたのか聞きたいところですが、降園時の先生の対応は意外とドライなものです。
「〇〇君ママ、おかえりなさーい。では、〇〇君、また明日ねー」
ってぴっしゃっと保育室のドアを閉められてしまうことにもやもやしてしまう方もいるのではないでしょうか。

今日やった活動内容とか、子どもの様子とか口頭で共有してくれないの?
先生の立場だと、正直なところ、筆者も同じことをしていると思います。
理由は、保護者と話している間は保育を離れてしまうことになるため、他の園児の見守りに穴を開けられないことが大きな理由です。

ユウコ先生とママが10分くらい話してる。
僕以外に30人お友達がいるのに、残りのサクラ先生だけで全員を保育しているよ。
大丈夫かな。
また、保育士は子どもが好きでなっているので、大人とは無理に積極的に話したくないというのも嘘ではありません。
クレーマー気質な保護者の方も今は少なくないので、正直、保護者対応は積極的にやりたい仕事ではないですね。はい。
持ち物についていちいち注文が細かい
裏起毛はダメとかハイカットはちょっととか、保育園で使う物に対して注文がやたら細かい先生っていますよね。

持ち物の指定が細かすぎない?いちいちうるさいなあ。
園の方針というのもありますが、先生個人の方針で決まった持ち物指定ということも多いですよ。
裏起毛にしたって、園児がどうこうというより、子どもの身辺介助したら自分に”バチッ”と静電気が来たので、裏起毛禁止といっている先生もいます。
保育園では何人もを身辺介助するので、筆者も「毎回バチッってなっていやー!裏起毛禁止!!」って、保護者のいないところでは言ってます。
連絡帳をちゃんと書けって言われる
保育園の保護者の方々、連絡帳、めちゃめちゃ一生懸命書いてくださると思います。
でも、私自身は連絡帳が嫌いで空欄の日もあるくらいです。
理由は2つ。ひとつは単にめんどくさいのが一つ。
もう一つは、先生に家庭のことを知られ過ぎるのが嫌という理由です。
それなのに連絡帳を空欄にした日の翌日は、「お母さん、連絡帳は大切なものなのでちゃんと書いてください」とか言われちゃう。

晩御飯の内容とか就寝時間とか個人情報じゃん。
いちいち知らせたくないし。
モヤっとしますねえ。
先生目線だと、連絡帳は必ず目を通し保育の参考にしているので書くべき情報は書いて欲しいのは本当です。
また、連絡帳は全員が書くということになっているので1家庭でも特例を作るのはちょっと・・ということで記入をお願いしていることもありますね。
土曜日に預かれないと言われた
就労を支援するのが保育園の主な使命であるため、基本的に土曜日も開園しています。
一方「来週の土曜日は預かれません」などと突然断られ、モヤモヤしているという方もいるかもしれません。
仕事が理由でも土曜日に保育できないと言われた場合に考えられる、保育園側の理由には次のようなものがあります。
- 発表会など行事と重なっている
- 職員が確保できなかった
運動会や発表会は、土曜日に行っている保育園も多いです。
行事の運営には多くの職員が必要になるので、保育士全員参加はもちろん、給食室の調理師までも運営に参加しています。
このため、土曜保育に割ける人員がどうしてもいない場合は、土曜保育を断らざるを得ないというのが保育園側の理由です。

その日はどうしても土曜保育してもらわないと困るんです!
ここで「どうしても」と食い下がって受け入れてもらった場合、土曜保育の子は行事の見学という保育内容になることがしばしば・・
土曜保育の子も発表会の会場に来て、先生たちが代わる代わる土曜保育の子の様子を見ながら、同時に発表会を運営している形です。
だって、他に方法ないもの・・
お友達の持ち物が鞄に入っていてモヤる
お友達の食事用エプロンが混入していた、お友達のTシャツが入っていた・・
あるある・・と言ってはいけないのですが、実際、筆者は根絶できずにいるミスのひとつです。
ミスをした後に自分なりに理由を思い出すと、こんな感じ。
- クラスに複数名全く同じアイテムを持っている子がいる
- 唯一の作業時間である午睡中に全くチェック時間が取れなかった
- 自分でロッカーにしまえる子なので信用してチェックをしていなかった
全然理由になっていないのですが正直なところです。
まとめ
保護者目線ではモヤっとするが、先生目線だとどうすることもできないことを紹介してきました。
モヤっとしっぱなしよりは、言いたいことは言い方だけ気を付けながら先生たちに伝えましょう!
保育園が融通が利かないなあと思っているのであれば、下の記事も参考になります。
この記事へのコメント