保育園の就労証明書「偽装はバレる」先生がごまかしを見破る方法3つ

保育園の就労証明書の偽装

共働きの現役保育士です。

保育園は基本的に就労を支援する施設であるという都合上、入園前も入園後も就労証明書を提出が求められます。

今回は、保育園に提出する就労証明書を偽装したり、ごまかして記入した場合に、保育園の先生は見破るのか、偽装がバレてしまった場合どうなってしまうのか解説します。

入園後も求められる就労証明書

公立や認可園の場合、保育園の入園申し込み時には市区町村に就労証明書を提出します。

入園してしまえば就労証明書が不要かと言えばそうではありません。
入園後にも次のような時期に就労証明書を提出しなくてはいけませんよ。

保育園の年度継続審査

おおむね12月中旬ごろ、継続通園申込や現況確認といった名称で、次年度も保育園を継続利用したいかの審査があります。
このときに改めて就労証明書の提出が求められます。

保育園の年度継続審査とは

保育園の年度継続審査とは、子ども・子育て支援新制度に基づいて、保育園利用中の園児に対し、保育の必要性や施設利用の継続の意思を確認する調査です。
年1回実施されます。

園児(0歳)
園児(0歳)

保育園の先生が「就労証明書を出して」というからって、「なんだよ保育園、面倒くさいな」って先生に言わないでおいてあげてー。

園児(0歳)
園児(0歳)

先生たちも仕方なくやっている仕事だしねー。
市区町村の代わりにやってあげてるだけのタスクだしねー。

土曜保育を利用するとき

土曜保育を利用する場合も就労証明書などの提出を求められます。
ただ、このときの就労証明書は土曜保育就労証明書などという名称で、土曜日の就労に特化した証明書になっています。

なぜ土曜保育で就労証明書が必要

保育園の土曜保育は、保護者が仕事の場合のみに利用が限定されているためです。

このように就労証明書は保育園に入園したからといって無縁というわけにはいかない書類となっています。

園児(女の子)
園児(女の子)

厳密には就労以外の理由、病気などやむを得ない事情の場合も土曜保育を利用できるよ。

園児(男の子)
園児(男の子)

冠婚葬祭が理由だと受け入れるかは保育園によるかな。

就労証明書のフォーマット

保育園に提出する就労証明書のフォーマットは保育園が作っているものではありません。

おおむねどの保育園も下のようなフォーマットでしょう。

就労証明書

就労証明書標準的な様式/こども家庭庁

こども家庭庁の示している様式に、市区町村が従っているかたちですね。

目次に戻る

保育園が就労証明書の偽装を見破る方法

就労していないのに就労しているように見せかけるなど、就労証明書を偽装した場合、先生たちにはバレてしまうのでしょうか。

答えはYESで、次のように偽装を見破ります。

体調不良時に職場に電話したとき

体調不良等の場合には緊急連絡先に電話をして、お迎えを要請します。

いくら優先順位を携帯電話にしていても、出なかった場合は次の優先順の職場に電話をします。

「今日は出勤日ではありませんよ」と電話に出た方から報告があることで、保育園側も就労証明書の嘘を知ることになります。

園児(0歳)
園児(0歳)

携帯電話に電話した場合も、背後の物音や声など、先生たちは良く聞いてるよ。

園児(0歳)
園児(0歳)

「カフェっぽい」とか「ショッピングモールっぽい」とか電話切ったあとに言ってるな。

子どもの話から見破る

保育園の先生たちは、子どもの話から保護者の就労状態を知るというのが一番多いでしょうか。

園児(男の子)
園児(男の子)

パパ、毎週水曜日はゴルフー。

園児(女の子)
園児(女の子)

ママ、午後休だって。

保育士の仕事は子どもたちとコミュニケーションを取ること。
家庭のことはほぼ筒抜けと思って差し支えありません。

保護者を目撃される

  • いつも駅に向かうのに今日は家に戻っていった
  • 非番の先生が美容室にいた保護者を見た
  • 家の周りをマラソンしているのを見た
  • 某有名ショップの紙袋を下げている

こんな姿を保育園の先生はよーく見ています。

当たり前ですが保育士は子どもの観察が大得意。
こどものみならず保護者を含む人の行動も見ています。

園児(0歳)
園児(0歳)

先生、服だけでなく登園時の靴とかも見てるなー。
あの靴のときは出勤ではないとか。

園児(0歳)
園児(0歳)

お迎えのときの手提げを見て、「あのルートで移動して買い物をしてお迎えだと、今日午後半休だったよね」とか言ってるねー。

保育園に提出した就労証明書の内容と異なる動きをしているとすぐにバレます。

目次に戻る

就労証明書をごまかした場合どうなる

就労証明書をごまかした場合、退園になってしまうのでしょうか。

答えはNOです。
いや、NOと言い切るのは乱暴ですが、大半の保育園では見て見ぬふりをするはずです。

園児(0歳)
園児(0歳)

なんだかんだで、就労証明書ごまかしで退園になったお友達、見たことないよー。

園児(0歳)
園児(0歳)

そもそも、就労証明書が虚偽でしょってわざわざ指摘している先生もいないねー。

紹介したとおり就労証明書の偽装はすぐにバレますが、だからといって保育園が園児を退園させたり、市区町村に報告したりといったアクションを取ることはまれでしょう。

園児(女の子)
園児(女の子)

あまりにも嘘がひどすぎたお友達には、管理職の園長先生が「勤務がないのに毎日登園していますが・・」ってやんわり聞いていたのは見た。

理由は、保育園で就労証明書を取りまとめることが多いですが、正直、行政がやれというからしょうがなく代行しているだけ。
保育園自体が就労証明書を欲しているのではないのです。

保育園の職員は、就労証明書というものは仕事を増やす非常に迷惑なものだと思っています。

園児(0歳)
園児(0歳)

「就労証明書はまだですか」とか先生に聞かれても、先生に文句言うとかはホント止めてやってな。

「〇〇ちゃんち、水曜日は仕事ないはずなのに毎週来てるよね」などと愚痴ることがありますが、ただそれだけで、ちょっと愚痴ったら他にやるべき仕事に邁進します。

いちいち市区町村に報告する暇も、理由もありません。

よって、就労証明書のごまかしがバレたので退園かと心配するのは過剰でしょう。

目次に戻る

まとめ

保育園に提出する就労証明書を偽装したり、ごまかして記入した場合に、保育園の先生は見破るのか、偽装がバレてしまった場合どうなってしまうのか解説してきました。

保育園の先生たちがどのように保護者の勤務状態を見破っているかについては、下の記事も参考にしてくださいね。

この記事へのコメント

タイトルとURLをコピーしました