保育園からの荷物に違う子の服が入ってたら連絡すべき?どちらでも

違う子の服が入っていた場合の連絡

共働きの現役保育士です。

保育園から帰宅して、汚れた着替えを洗濯すべく出してみたら違う子の服まで入っていた・・。

本来、あってはならないことですが、保育園あるあるの一つだったりします。

今回は、違う子の服が荷物に混入していた場合の対応について紹介します。

違う子の服が入ってたら連絡する?

降園後、違う子の服が入っていたことに気が付いた場合、その日のうちに保育園に連絡すべきかは意見が分かれるところです。

保護者の視点

  • 相手のお友達が探しているかもしれないので連絡すべき
  • 近いうちに返却するのだから連絡は不要

保育士の視点

  • 相手のお友達が探している場合にすぐに所在を返答できるので、連絡をもらえるとありがたい
  • 保育中に電話を受けることが負担なので連絡は不要

違う子の服が入ってた場合、降園後の連絡はしてもしなくても構いませんが、筆者個人としては、わざわざ電話連絡する必要はないと思います。

まれに降園後に電話を下さる方もいますが、少数派です。
また、今日着たはずの服が入っていないと当日電話で問い合わせてくださる方も少数派です。

ただ、翌日からしばらく保育園を休む予定がある場合は、服の所在を明らかにするため保育園に一報くださるとありがたいですね。

目次に戻る

保育園が入れ間違えた服は洗濯する?

保育園が入れ間違えをした服は洗濯してから返却すべきでしょうか。

実際は、違う子の服が入っていたお家の方は、10割近くが、翌日もしくは2-3日後にそのお友達の服を洗濯して保育園に持参してくれています。

保護者(ママ)
保護者(ママ)

〇〇ちゃんのお洋服が入ってましたー。

登園のときに「お友達の服が入っていた」と手渡してくださっていますよ。

洗濯をせず返却してくれた方は、翌日すぐに使う可能性があったものだったというパターンです。

保育園の先生目線では、申し訳ないとは思いつつ洗濯してから返却してもらえるとありがたいですね。

目次に戻る

保育園で服がなくなる場合の連絡は?

あるはずの服がなくなった場合、2-3日待っても何も連絡がない場合は、必ず保育園に問い合わせましょう。

保護者(パパ)
保護者(パパ)

サイズ90の青と赤のボーダーのTシャツが行方不明です。

そのような場合は、保育士がクラスの全家庭に対し確認するなどして探します。

違う子の服が入ってたら多くの保護者の方は保育園に持参してくださいますが、中には自宅のクローゼットにしまわれ、自分の子の服の一部に溶け込んでしまうという方も・・

本来望ましくないことですが、服がなくなったなどの場合は是非、担任の先生に報告してくださいね。

目次に戻る

まとめ

保育園から持ち帰った荷物に、違う子の服が荷物に混入していた場合の対応について紹介してきました。

保育園に持参する服や持ち物については、下の記事で紹介しています。合わせて参考にしてくださいね。

 

この記事へのコメント

タイトルとURLをコピーしました