共働きの現役保育士です。
退職や行事後のお礼として、お世話になった保育園の先生にプレゼントや贈り物をすることもあるでしょう。
現役の保育士の立場から、いただいて嬉しかったものを回想しながら紹介します。
先生個人宛の他、保育園に対して送る卒園記念品のおすすめも合わせて紹介します。
保育園の先生がもらって嬉しかったプレゼント【予算0円~2,000円】
進級・卒園や先生の退職のタイミングで、お世話になった先生個人に対し、プレゼントを贈ることもあるでしょう。
現役の保育士として、これまでもらって嬉しかったプレゼントを回想しながら紹介します。
ハンドクリーム(香り抑えめで)
予算的にはハンドクリームは贈る側としても、ちょうどよいプレゼントですよね。
保育士の仕事は、保護者の方が想像するよりも掃除の時間が長い。そして、それらの全てでピューラックス(殺菌消毒剤、ほぼハイターと同じ)を使用。手袋をしていたとしてもめちゃめちゃ手荒れします。
頂く側としても、カバンに入れておけるハンドクリームはありがたいですね。
注意点としては、匂いがきついものよりも無臭に近いくらいのものが良いということです。
保育士は、子どもたちと近い距離でする仕事であるため、匂い付きのハンドクリームをしていると子どもたちに「何かにおいするー」と言われます。
匂いの他、保育園の先生は可愛らしいものが好きなので、こんなハンドクリームにはウケてくれると思います。
キャラクター靴下
理由は単に可愛いものが好きな人が多いのと、子供との距離が縮まるので履いているという理由など様々です。
特に、絵本の主人公たちをモチーフにした靴下は、毎日絵本に接している保育園の先生たちにはウケがいいです。
お手紙
お金を出して買うものではありませんが、心のこもったお手紙。
これが今までいただいた中で一番うれしかったプレゼントかもしれません。
読ませていただいて、また一年頑張ろうと思いました。今でも大切に自宅に保管していますよ。
ボールペン
保育士エプロンの中に必ず入っている物のひとつがボールペン。
電話を受けて「〇〇ちゃん、発熱のため休み」、園長から申し送りを受けて「児童票ファイリングを忘れない」・・などなど。
常にボールペンでメモをしているような気がします。
オフィスでPCとにらめっこの業種とは違い、保育園の先生は子どもや保護者の方とにらめっこ。
すべてがアナログなのです。
ボールペン、いただくととてもありがたいですね。
保育園の先生にプレゼントでボールペンを選ぶなら、黒一色ではなく2色以上をおすすめします。
保育園で記入する書類、この欄は赤字でなどと決まっていることが多く、赤ボールペンも良く使います。
油性ペンセット
保育園の用具室には必ず置いてあるのが油性ペン「マッキー」。
制作物を展示するときのお名前書きにマッキー、お知らせの文章を書くのにマッキー、発表会の子どもの立ち位置をマーキングするのにもマッキー。
何本あっても何色持っていても困らないのがマッキーです。
極細タイプも太字サイズもどちらも良く使います。
マッキー太字タイプ。大文字など掲示物の作成によく使う。
保育園の先生がもらって嬉しかったプレゼント【予算2,000円以上】
特別にお世話になった先生だけに、特別に何かをプレゼントしたいという方もいるでしょう。
エプロン
保育園の先生の必須アイテムがエプロンです。
着る先生をイメージして子どもが選んでくれたエプロン、いただいて本当にうれしかったです。
キラキラボールペン
花束
やっぱり特別感があります。
大型トートバッグ
保育士のバッグはとにかく大きいのです。
筆者のバッグの中身はこんな感じ。
日案や週案などを保管するA4ファイル・持ち帰りの制作物・筆記用具・糊やテープなどの制作用具一式・楽譜2冊・水筒・ハンドクリームなどの身の回り品・ジャージなど衣類、などなど。
その他、30cm定規など長い物も保育士が良く使うアイテムです。
このため、どの保育士のバッグも大きい!重い!
キャンパス地の丈夫でかつ大容量のバッグはいただくと非常にありがたいですね。
ジッパーが付いているタイプのバッグも使いますが、こんな感じのジッパーなしのシンプルな大容量バッグだとどの保育士も重宝します。
A3以上サイズの制作物も入れられるので。
保育園の先生がもらって嬉しかったプチギフト【予算0円~1,000円】
転園や卒園のタイミングで、保育園の全職員が受け取れるように人数分のプチギフトを用意することがありますね。
これまでいただいて嬉しかったプチギフトを紹介します。
お菓子(個包装)
王道ですが、お菓子類は嫌いという人が少ない無難な選択でしょう。
実際、量より質で選んでくださるような美味しいお菓子は、みんな喜んで食べています。また、個包装してあると喜ばれます。
ただし、お菓子は無難なためか「◯◯さんのお家からいただきものをしたな」という記憶が曖昧になりがちな気も・・。
ボールペン
ボールペン、保育士の他、給食室の栄養士や調理師も常にポケットに入れています。
保育園の職員なら誰がもらっても困らないのでプチギフトにもおすすめですね。
まとめ
現役の保育士の立場から、いただいて嬉しかったプレゼントを回想しながら紹介してきました。
わざわざお金を払って買わなくても、温かい言葉などをいただくととても嬉しい気持ちになり、明日からも保育を頑張ろうという気持ちになりますよ。
なお、旅行や帰省などのお土産については、次の記事で先生たちがもらってうれしいおすすめを紹介しています。合わせて参考にしてくださいね。
この記事へのコメント