共働きの現役保育士です。
保育園や幼稚園への入園が決定し、入園説明会で「慣らし保育はどのように進めましょうか」などと聞かれることがあるでしょう。
慣らし保育とは何か、スケジュール例や慣らし保育中の過ごし方まで、保育士の立場から解説します。
慣らし保育とは
「慣らし保育」とは、子どもが保育園での新しい生活に慣れるまでの期間、滞在時間を短縮しながら保育する期間のことです。

大人の僕だって職場が変わったときは、まず軽作業をしながら雰囲気に慣れ、慣れたら具体的な仕事を覚える、次に本格稼働と手順を踏むね。
子供も大人と同様、家庭とは異なる新しい生活の場に身を置く時間を少しずつ延ばしながら、慣れていく必要があります。
保護者が必要とする1日の保育時間を「標準時間」、標準時間になるまでに要する準備期間を「慣らし」などと呼ぶことがありますよ。
保育園に慣れるまでの時間は、年齢や子どもの個性によって異なります。
また、保護者の方の仕事の状況によっても異なります。
よって、子どもの年齢や保護者の仕事の状況を考慮した上で、入園前に慣らし保育の予定を決めていきますよ。
慣らし保育の期間「なし」ってありえる?
慣らし保育の期間は面談などで保護者と保育士とで決めます。
慣らし保育の期間
保育園側は子どもの個性が分からない状態で予定を立てるので、まず年齢をベースに一般的な期間を設定することが多いです。
0歳・1歳クラスで10日ほど、2歳児クラス以上で5日ほどが目安です。
なお、この日数は土日は含まず保育園に通う日数であることに注意しましょう。
慣らし保育なしは可能か
保護者が一刻も早く就労できるよう、慣らし保育は「なし」で、入園初日から標準時間での保育で構わないとする保育園も一定数あります。
子どもの目線では、初めての場所で、見知らぬ人といきなり一日一緒に過ごすことは相当不安なはずです。

保育園入園は、私の人生初の大きなハードルといっても過言ではない。
慣らし保育がない保育園では、入園から数日は短時間保育にするなど、保護者の側の判断で慣らし保育を設けることをおすすめします。

何事もソフトランディングって必要だよね。
慣らし保育のスケジュール
保育園が求める、慣らし保育の標準的な期間は1週間から4週間ほどです。
具体的には、次のようなスケジュールで徐々に保育園の生活に溶け込めるようにします。
慣れが早い子だと1-2歳児で1週間程度、3歳児以上だと3日程度で慣らし保育を終えることがありますが、途中風邪をひいて休んだりとスケジュールどおりに進むことはまれです。
0-1歳の慣らし保育スケジュール例1
1日間 2時間過ごす
2日間 2.5時間過ごす
2日間 3時間過ごす(はじめての給食)
2日間 6時間過ごす(はじめての午睡)
2日間 7時間過ごす(はじめての午後おやつ)
0歳の慣らし保育スケジュール例2
1日間 2時間過ごす
1日間 3時間過ごす(はじめての給食)
1日間 6時間過ごす(はじめての午睡)
1日間 7時間過ごす(はじめての午後おやつ)
慣らし保育が短い保育園の場合、こんな感じで0歳児でも5日程度で慣らし保育期間を終えることがあります。
慣らし保育期間を1週間以上取っている保育園でも、仕事の都合などを説明すれば、短めの慣らし保育のスケジュールで合意することがあります。
面談などで相談してみましょう。
2-3歳児以上の慣らし保育スケジュール例1
1日間 2.5時間過ごす
1日間 3時間過ごす(はじめての給食)
1日間 6時間過ごす(はじめての午睡)
1日間 7時間過ごす(はじめての午後おやつ)
3歳児以上の慣らし保育スケジュール例2
1日間 3時間過ごす(はじめての給食)
1日間 6時間過ごす(はじめての午睡)
3歳以上児なら、子どもの個性によりこのように3日程度で慣らし保育完了という子もいます。
4月入園の慣らし保育スケジュールの例
4月入園の0歳児の場合、カレンダーに具体的に落とし込むと次のような慣らし保育のスケジュールになります。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 入園 9:00-10:30 |
2
9:00-10:30 |
3
9:00-11:00 |
4
9:00-11:00 |
5 | ||
6 | 7
9:00-11:30 |
8
9:00-11:30 |
9 給食開始 9:00-12:00 |
10
9:00-12:00 |
11 昼寝開始 9:00-15:00 |
12 |
13 | 14
9:00-15:00 |
15 おやつ開始 9:00-16:00 |
16
9:00-16:00 |
17 通常保育 8:00-17:00など |
18 | 19 |
例:2025年4月入園の場合
ただ、週末をはさむと覚えかけた保育園での生活リズムを忘れてしまうため、月曜日は時間を延ばさずに金曜日と同じ時間に留める場合もあります。
保育園が求める、慣らし保育の標準的な期間は保育園により差が激しいため、入園説明会などで「だいたいどのくらいの期間取ればよいですか」と聞いてみてくださいね。
慣らし保育が終わらない理由
慣らし保育が何度も延長され、終わらないことはあるのでしょうか。
慣らし保育の延長は基本的になし
慣らし保育が一切ないという保育園がある一方、慣らし保育期間を終えられるかどうかは保育園からの許可がいる保育園もあります。
予定通りに標準時間保育に移行できないと、職場復帰も遅れ、非常に困りますね。
ただ、多くの保育園では、慣らし保育期間を延長をすることは基本的にはありません。
慣らし保育が終わらない原因
頻度は高くないですが、「慣らし保育を伸ばしましょう」と保育園の先生から打診されることがあります。
慣らし保育が当初決めたスケジュールより伸びる要素には次のようなものがあります。
慣れていない
「保育園にいる間は常に泣いている」「水分補給すらできない」「給食が1口も食べられない」
何を基準に慣れを判断するかは保育園により異なりますが、丸一日保育園で安全に過ごせる状態ではないと判断した場合は、慣らし保育を伸ばすことになります。

私は一日泣いていたが、スケジュール通りの日程で慣らし保育が終わったよ。

夏場なのに水分が採れなかった僕は、慣らし保育を2日延長することになった。
また、慣れの判断は保育園により、また保育士個人によっても異なりますね。
後述の人材が枯渇していて先生たちが忙し過ぎる保育園では、慣れていないと理由を付けて慣らし保育を延長することもありえます。
体調不良で休んだ
例え慣れていなくても、慣らし保育を終えて通常保育に移行することがあります。
ただ、慣らし保育中に体調不良で連続で休んでしまったりした場合、慣らし保育の期間を延ばすことがあります。
保育園を休むと覚えかけた保育園生活のリズムを忘れてしまいますからね。

慣らし保育中に早速、保育園の洗礼きたーーーー。
慣らし保育中に何日も休んだという理由の延長は、納得できますね。
先生が忙し過ぎる
人員配置に全く余裕がなく、新入園児への対応に割ける人材が全くいない場合、「まだ慣れていないので」などと理由を付けて、慣らし保育を引き延ばす保育園があるのも事実です。

0歳児クラスから在園していた私は、先生が常に付いていなくても、楽しく遊べる。

1歳児クラスから入園。
全く慣れていないので、先生が一人付き切りで抱っこしてくれないと保育園で過ごすことすら無理。
僕専用の先生がもう一人欲しい。
この場合は、先生たちが怠けたいのではなく、本当に人材が枯渇している保育園です。
状況が変わらないようなら、保育園選びから検討しなおすのも一手です。
慣らし保育を短くできる?
面談などで決定した慣らし保育のスケジュールで登園を開始したものの、思ったより慣れているようなので慣らし保育期間を短くしたい場合もあるでしょう。
慣らし保育を短くできるかは保育園により異なります。

大丈夫そうなので慣らし保育を短縮してほしい。
通常保育に入れば、保育時間を短くすることは容易なのですが、慣らし期間中は保育士配置数や給食数の都合などがあり、急な変更が難しい場合があります。

離乳食の僕。
急に明日から午後おやつまで預かって欲しいと言われても、給食先生が対応できないってさ。
職場復帰を急ぐのであれば、可能な限り短めの日数で慣らし保育のスケジュールを立て、慣れが浅かったら期間を延ばす方が無難でしょう。
慣らし保育中に何をする?
慣らし保育中、子どもが保育園に行っている間、保護者は何をしたらよいのか迷ってしまう方も多いようです。
慣らし保育は子どものための時間なので、保護者は仕事をしてもよし、家でまったりするもよし、買い物に行くもよし・・
何をしていても構いません。

保育園のWebカメラでうちの子の様子を観察してよう。
いつも一緒だった子どもと突然離れるので、手持ち無沙汰になってしまうのか、Webカメラなどで保育室の様子をずっとのぞき見している方も少なくないですねえ。
保護者は慣らし保育中は何をしていても良いのですが、お迎え時間に遅れるのだけは厳禁です。
また、遅れるのはNGとして、保育士目線では早すぎるのも困ることがあります。

予定よりお迎えが10分早かったもんで、先生が「連絡帳、まだ書いてない、どうしよ」ってなってる。
時間どおりにお迎えに来てもらうのが一番ありがたいですね。
慣らし保育の子は、通常の保育園のルーティンから外れての特別対応で対応しています。
慣らし保育の子がいる時期は、普段は帰りのお支度をしていない時間に、その子の分だけお支度をするなどのイレギュラー対応が発生します。

うわー、先生、給食の片付けと慣らし保育の子の帰り支度を同時進行しとる。

在園児の私は、慣らし保育のお友達が帰ったあと、園庭遊びができる予定。
ママ、お迎え遅れてるみたいだから、私も待たされてるよー。
このため、お迎え予定時間より早すぎるとお支度が終わっていなかったり、お迎え時間が遅れると通常保育の子の予定が遅れてしまったりという支障があるのです。
まとめ
慣らし保育とは何か、スケジュール例や慣らし保育中の過ごし方まで、保育士の立場から解説してきました。
保育園に早く慣れるために入園前・入園後にできることについては、下の記事で詳しく紹介しています。
合わせて参考にしてくださいね。
この記事へのコメント