共働きの現役保育士です。
朝、保育園に登園したものの仕事中に保育園からの電話が。
戦々恐々としながらも出ると予想通り、発熱によるお迎え要請だった・・
”保育園の洗礼”とも呼ばれる通り、このような出来事は日常茶飯事かもしれません。
お迎え依頼までの流れやお迎えまでの子どもの過ごし方など、お迎え要請について徹底解説します。
※体調不良児への対応は園により異なります。一例として参考にしてください。
保育園からお迎え要請が来るときの流れ
保育園からお迎え要請が来るときの流れをフローチャートでまとめると次の通りです。
保育園からのお迎え要請というと、発熱があった場合に注目されがちですが、目ヤニや下痢・咳など発熱が伴わない症状のみの時もお迎え要請を検討します。
お迎えを待つ間の子どもの過ごし方
保育園から保護者にお迎え依頼の電話をしたあと、体調不良の子どもたちは休息をしながらお迎えを待ちます。過ごし方のパターンはおおむね2パターンです。
事務室に移動する
保育園は集団生活の場。
体調不良の子ども本人のケアも大切ですが、同様に他のお友達まで体調を崩してしまわないように対処します。
このため、お迎えを待つ間、体調不良の子は保育室の外で休息できるよう検討します。
一番の候補となるのが事務室(園長室という名前のこともある)でしょうか。
ただし、体調不良児を別室で他児と離して保育しようとすると、その子を保育するための人員がもう一人必要になるという問題が生じます。
体調不良の子を保育する場として事務室を利用する理由は、隔離するのに最適な環境ということではありません。
事務室ならひとまず、園長や主任など誰かしら保育できる人員がいるからという理由です。
体調不良児が事務室にやってくると、園長や主任は本来の管理職業務をストップさせて保育に回っていますよ。
移動せず保育室内に留まる
事務室が無人という日も少なくありません。
園長などの管理職は打ち合わせや市区町村役場などに行くために外出することがあります。また、担任保育士が病欠すると代わりに保育に入ることもあります。
その際は、事務室に誰もいない状態となるため、体調不良の子がお迎えまで他児と距離を置きながら過ごせる場所がありません。
このような場合は、保育室内で他のお友達と過ごしながらお迎えを待つことが多いです。
本人の体調にもよりますが、保育室のできるだけ隅に布団を敷き、その上で絵本などを読んだり休息しながら過ごしてもらいます。
先生たちが体調不良に気が付くタイミングはいつ
保育士たちが園児の体調不良に気が付くタイミングは主に2パターンです。
保育中に視診・触診で気が付く
保育中に体調を崩す場合、保育士たちは朝の登園の時点で何かしらの異変を感じています。
検温しなくても「いつもより首が熱い気がする」「昨日はなかった発疹ができている」などなど、勘が働きます。
登園時に保護者に様子を伺うと「家ではいつも通りすごく元気でした」とおっしゃる。
保育士たちは、心の中で「そんなわけないだろう」と思いつつ、笑顔でお話を聞き続けるのです。
朝の時点で異変を感じつつも保育を継続していくと、予想通り給食や午睡の時間付近に症状がひどくなり、お迎え要請をしようという流れになります。
定期検温で気付く
保育園では体調に関わらず、全ての園児が毎日決まった時間に検温をします。
多くの保育園では、1日2回でしょう。
1回目の検温が登園直後。2回目が午睡(昼寝)から起きた直後です。
発熱していても食欲も顔色も変わらずに、元気いっぱいという子もいますよね。
このような子の場合は、午前中の活動中に体温が急上昇したものの元気に過ごし、午睡明けの検温で「38.2度あった!」と気が付き、お迎え要請をすることになります。
定期検温で発熱に気が付く場合のお迎え要請までの流れは次の通りです。
発熱した翌日は保育園に来られない
保育園には「24時間ルール」と呼ばれる決まりごとがあります。
発熱した場合「解熱後24時間は登園できない」というルールです。
これは各保育園が決めたルールではなく、厚生労働省作成の「保育所における感染症ガイドライン」に基づく処置です。
登園を控えるのが望ましい場合
24 時間以内に 38度以上の熱が出た場合や、又は解熱剤を使用している場合。
引用:保育所における感染症ガイドライン/厚生労働省・こども家庭庁
このため、保育園からは「解熱から24時間経過した後から登園してください」などと依頼があるはずです。
例えば、午睡明けの検温で38.3度を記録した場合、保育園からのお迎え要請に基づき降園しますが、残念ながら、すぐに解熱したとしても翌日は登園できません。
一度発熱してしまうと最短でも24時間登園できなくなってしまいます。
このため、発熱のしそうな段階で保育園を休ませて休息する家庭もありますよ。
まとめ
お迎え依頼までの流れやお迎えまでの子どもの過ごし方など、お迎え要請について徹底解説してきました。
仕事中にかかってくるお迎え要請の電話には困ってしまうところだとは思います。
すべては子どもの健康のため、他の園児への感染を防ぐためもあるため、了承いただきたいというのが保育士からのお願いです。
この記事へのコメント