保育園に入園!入園説明会の内容や質問まで現役保育士が徹底解説

保育園入園説明会

共働きの現役保育士です。

保育園に4月度入園する場合、1月末から2月中旬にかけて市区町村から入園許可通知が発送されます。

それを受けて、2月中旬ごろになると各保育園は入園説明会の案内を入園予定家庭に発送します。

今回は、入園決定者向けに保育園が行う入園時説明会について、本年度も入園面談を担当する筆者が、内容や質問すべきポイントまで詳しく解説します。

保育園の入園説明会はいつ頃開催?

保育園の入園説明会は、3月頭から中旬に開催されます。

1次選考で入園許可となった方から見ると、もっと早く開催して欲しいところですよね。

2次選考で入園する園児もいるので、次年度の園児数と職員数がほぼ確定するのが2月末頃。
2次選考の方も入園説明会に参加できるように日程を組むと、可能最短で3月頭となるのです。

入園説明会の服装は

保育園説明会の服装は、何を着て行っても先生たちは何も思いません。
準備や運営で忙しすぎて、保護者の服装など見ていない!


セーターにパンツスタイル

でも、無難で実際着ている方が多いのは、セーターやカーディガンにスカートまたはパンツですね。

次項でも説明しますが、入園決定時の説明会には是非お子さんと一緒に参加して欲しいので、動きやすい服装が無難です。

入園説明会の服装や持ち物について、詳しくは下の記事で説明しているので合わせて参考にしてくださいね。

目次に戻る

入園説明会の内容と流れ

保育園の入園直前に行われる入園説明会の内容や流れを紹介します。

受付をする

保育園に到着すると玄関先で数名の保育士がお出迎えしてくれるでしょう。

名前を告げると入園のしおりなどの書類を一式渡してくれます。

告げられた会場に向かいます。

保護者(パパ)
保護者(パパ)

集合時間の20分前に到着しちゃった。
中で待たせてもらいたいからピンポンしよ。

ちなみに、説明会開始時間より早く着き過ぎた場合、玄関先で呼び出すのは控えましょう。

開始時間前は、説明会準備でバタバタしていて、入室できる状態になっていないことが多く、職員目線では非常に困惑します。

説明会会場に入室

全新入園児とその保護者が一室に集まります。

集会室や体育館がある保育園の場合は、集会室に通されるはずです。

集会室がない保育園の場合は、各保育室がパーテーションを外すことで大きな部屋にすることができるようになっていることが多く、入園説明会の会場にも使われます。

説明会開始までの待ち時間を利用して記入する書類がある場合があります。
子どもの生活に関する質問票などです。

園児(0歳)
園児(0歳)

持ち物に筆記用具が含まれていなくても、持参する方がベターね。

園児(0歳)
園児(0歳)

保育園からの質問票は、内容さえわかれば良いので、鉛筆書きするか書き間違えても、線で消して訂正すればOKさ。

説明会開始までに書き終わらなくても大丈夫。
会場に着席して時間があれば記入しておきましょう。

保育園に関する概要説明

まずは全員で概要の説明を聞きます。
概要説明を担うのは、園長や主任など管理職の場合が多いでしょう。

入園のしおりとほぼ同じ内容であることが多いですが、同時に、周りの職員や雰囲気を確認するよい機会です。
概要説明を聞きながらも、スタッフとして周囲を固める職員や教室の展示物なども是非見ておきましょう。

園児(0歳)
園児(0歳)

「入園のしおりに書いてある内容と同じだよねー」という内容だけど、重要事項説明は必ず口頭でしないといけないんだって。
園長先生が言ってた。

保育園での行事や生活について

保育園での一日のスケジュールは月齢によって異なるため、入園説明会では簡単な説明のみとなるでしょう。

年間行事についても説明があります。
特に、運動会や保護者参観、発表会など保護者が参加する行事の日程は聞き漏らさず確認しましょう。

年間スケジュールが配布されることが多いので、見ながら説明を聞けば大丈夫です。

登園時の持ち物についての説明

入園にあたり購入すべき物品や準備品などの説明があります。

例えば、給食用の口拭きタオルの準備ひとつ取っても、保育園により指定の有無は様々です。
小型のタオルなら何でも良いという保育園が多いながらも、色からサイズまで細かく規定がある保育園もあります。

入園時に新規購入する物品は、説明会を聞いてから購入するほうが買い間違いがなく、無難です。

保育園への持ち物については、下の記事で詳しく解説していますので、合わせて参考にしてくださいね。

入園面談

説明会が終わると、1家庭ごとに机を囲んで個別の面談がある保育園が多いです。
順番までは質問票などを記入しながら待ちます。
順番が来たら面談担当保育士から声がかかります。

面談をする職員は1人か2人です。内訳は1人が保育士、もう一人が栄養士など給食調理の責任者です。

入園面談では、次のようなことが聞かれますよ。

家庭での食事の状況について

食事の状況については細かく質問があります。

特に0歳児クラス入園の場合は、ミルクの回数や時間、量、離乳食の内容や進み具合などの確認があります。

園児(0歳)
園児(0歳)

何時に何をどのくらい口にするのか、一日の喫食状況のスケジュールの確認があります。

特にアレルギー持ちの子の場合は、栄養士が同席の上で、細かく話を聞かれます。

家庭での睡眠について

家庭で過ごしているときは、何時に起床して何時に就寝するのか、昼寝の時間や長さなどを面談で確認します。

午前寝が必要な子は、保育園での午前寝を何時頃から何分くらい取れば良いのか推し量るために面談で確認しています。

食べ方やについての状況

コップ飲みはできるのか、スプーンやフォークが使えるのか、お皿が持てるのかなど食べ方についての確認があります。

保育園が食べ方について聞く意図としては、入園時にどのくらいの介助が必要なのかを推し量るためです。

ありがちな勘違いは、保護者がスプーンで子どもの口に運んで食べていることを「スプーンが使える」と回答してしまうことです。

スプーンが使えるかという問いは、”自分で”スプーンが持てて使えるかということ聞いています。

園児(0歳)
園児(0歳)

自分でスプーンを持って食べるとボロボロこぼします。
こぼすのは当たり前。
私は「スプーンで食べられる」園児になります。

親が口元までスプーンで運んだ食べ物を口に入れることができる場合は、スプーンで食べられるという回答ではなく、全介助で食べられると回答すべきです。

園児(0歳)
園児(0歳)

僕は良く食べるけど自分でスプーンが持てないので「スプーンで食べられない」園児となります。
これから練習するから大丈夫。
心配ご無用!

着替えについての状況

着替えについても同様です。

親の補助で着替えられるかを聞く質問ではなく、どのくらい自立して着替えが進められるのかを調査するための質問なので、”自分で”できる・できないと正直に回答して欲しいです。

園児(女の子)
園児(女の子)

入園したときはお着替えが苦手だったけど、保育園でお友達と一緒に練習していったら大得意になったよ。

園児(男の子)
園児(男の子)

保育園育ちの僕らは、着替えや身の回りの整理がとっても上手と言われている。
毎日やっているからね。

年齢の割に、今は全く着替えられないという場合でも、心配ご無用。
できないことを「できる」と盛って回答する必要はありません。

好きな遊びや家庭での過ごし方

好きな遊びについての質問項目もあるでしょう。

この質問の意図は、特に入園直後、保育園という場所に慣れてもらうために保育士が用意したい遊びを考えるときの参考にするということです。

また、家庭での遊びや過ごし方について知ることで、子どもの性格や活発さを予測することができます。

園児(0歳)
園児(0歳)

なんか、僕の背後にはいつも見守りの先生ついてるよね。

ああ、ママが「活発な子です」って面談で報告してたからだね。

園児(0歳)
園児(0歳)

面談で私のこと「おとなしい性格」って報告してたな。
先生が私にぴったり張り付いていることはないけど、集中して遊んでいるときは見守り、飽きてきたら別の遊びに誘導してくれるよ。

保育園入園後に保育士が遊びを見守る際にも、活発さの度合いを知っておくことは安全確保の観点で大切です。

排泄の状況

特に、2歳から3歳のトイトレの時期では、どの程度、自立して排泄ができるのかは面談でも確認があるでしょう。
また、排泄の頻度についても、どのくらいの頻度でトイレを促すのか入園前に目処を付けるために聞かれることがあります。

保護者の勤務状況

保護者の勤務場所や時間帯についても面談で確認があります。

入園申し込みで市区町村に勤務証明書を提出済みだと思うかもしれませんが、保育園側は市区町村と異なり、本当に勤務があるのかチェックしたいのではありません。

保育園が保護者の勤務について聞く意図は、発熱などでお迎え要請する際にどのくらいで保育園に到着してもらえるのかを予測したり、土曜保育がある可能性を知るためです。

保護者(ママ)
保護者(ママ)

先生たちは職種だの会社名だのは一切見てないですね。
職場の場所や勤務時間、土曜保育の有無を中心に聞かれました。

よって、職場から保育園までの時間や在宅勤務の有無など、実際に即した勤務状況を回答しましょう。

仮に保育園に話した勤務状況と市区町村に話した勤務状況が多少異なっていたとしても、保育園側はわざわざ市区町村に連絡したりしないので安心してください。

保護者(パパ)
保護者(パパ)

僕は無職になった時期がありましたが、無職期間も普通に保育園に通えてました。

保護者(ママ)
保護者(ママ)

うちの子は体調不良が続き、1か月全く登園していませんでしたが、市役所は全く知りませんでした。

目次に戻る

保育園の入園説明会で質問しておくべきこと

保育園の入園説明会で質問しやすい時間は2回。

全体説明の後の「何か質問はありますか」との問いがあった時に手を挙げる。
または、個人面談のときに個別に先生に聞くのいずれかです。

個人面談といっても10分-15分程度しかないので、質問攻めにはしにくいでしょう。

入園説明会のその場で是非質問しておくべきことに絞って紹介します。

持ち物についての確認

持ち物の説明を受けても分からなかった場合は、説明会の場で是非聞きましょう。

説明会後の電話などでは手元に物品がないので、聞きにくいです。

入園説明会の場には持ち物がサンプルとして置いてあるはずなので、見ながら質問するとスムーズですよね。

土曜保育の対応

土曜保育を利用する予定があるのなら、土曜保育ができない日はあるのか、土曜保育を利用するための手続きはどうすればよいのか説明会の場で聞いておくことをおすすめします。

保護者(パパ)
保護者(パパ)

入園直後4月から5月の間の土曜保育予定が分かっている場合は、入園説明会で日にちと登園・降園時間を伝えられるとベスト。
確認しておきましょう。

土曜保育ありとなっている保育園でも、すべての土曜日に対応できるとは限らないのが現状です。

例えば、運動会や発表会が土曜日に行われる場合、全職員が行事の対応に追われてしまうため、土曜保育に人員が割けません。

保育園により土曜保育の対応は異なるので、事前に聞いておくべきです。

慣らし保育のスケジュール

慣らし保育のスケジュールは保育園により異なります。

また、慣らし保育により”完全に慣れた”と判断されないと通常保育に移行できないというルールにしている保育園もあります。

園児(0歳)
園児(0歳)

入園説明会で決めた慣らし保育期間が過ぎたら、通常保育になった私。

園児(0歳)
園児(0歳)

慣らし保育期間が過ぎたけど、保育園から通常保育OKの許可が出ないと通常保育にならない僕。
慣らしが足りないってさ。

園児(女の子)
園児(女の子)

慣らし保育なんてそもそもなかった私。

職場復帰の日程に影響してしまうため、慣らし保育が柔軟にスケジュール変更できるかなど確認しましょう。

慣らし保育については、下の記事で詳しく解説していますので合わせて参考にしてくださいね。

目次に戻る

保育園の入園説明会に関するQ&A

保育園の入園説明会にまつわる疑問にQ&A方式で回答していきます。

入園説明会に行けない場合は?

何らかの理由により入園説明会に参加できないという方もいるでしょう。

その場合は、参加できないことが分かった時点で保育園に連絡を入れましょう。
説明会と同等の内容を説明する面談を設けてくれる場合があります。

ただ、その場合、個人のために特別に時間を割くことになるため、説明会よりは内容が薄くなることは覚悟しましょう。

他に行ける人が誰もいないという状況ではない限り、入園説明会には参加することをおすすめします。

入園説明会には子連れて行っても大丈夫?

はい。

入園説明の後の面談では特に、担当する保育士が面談しながら、子どもの様子も見ています。

むしろお子さんと一緒に説明会に参加してくださいね。

夫婦揃っての参加はOK?

はじめての保育園入園となるお家では特に、夫婦揃って説明会に参加するお家も多いです。

1人が子どもを主に見つつ、1人がメモを取りながら説明を漏らさず聞いているといった役割分担ですね。

園児(0歳)
園児(0歳)

大人1人と子どもで参加するときも心配ご無用。
自分がトイレに行きたくなったなどの場合は、遠慮なく周りの先生たちに声をかけて大丈夫です。
トイレの間、先生が私のことを抱っこしててくれるよ。

目次に戻る

まとめ

現役の保育士の立場から、入園決定者向けの説明会について、内容や質問しておくべきポイントまで解説してきました。

入園説明会の服装や持ち物については、下の記事で説明していますので合わせて参考にしてくださいね。

また、入園に向けての準備や家庭でできることについては、下の記事で詳しく紹介しています。
参考にしてくださいね。

この記事へのコメント

タイトルとURLをコピーしました