共働きの現役保育士です。
幼稚園と比較し、過ごす時間が長く午睡もある保育園。
保護者にとっては、登園するときの髪型はどうすべきかというのも悩みのひとつですね。
現役保育士目線で嬉しい、かつ子ども目線でも嬉しい、登園時の髪型やポイントを紹介します。
保育園では子供の髪型をいつ直してくれるの?
外遊びのため帽子を被ったり、午睡(お昼寝)をしたりなど、保育園で元気いっぱいに過ごす子どもたちは、髪型も乱れがちです。
幼児にとって、自分で自分の髪型の乱れを直すことは難しいため、保育園では、先生たちがその役割を担います。
保育園の先生たちが子どもの髪型をメンテナンスするタイミングは、概ね次のとおりです。
- 午前中:活動中に縛っていたゴムが外れるなどした場合、縛り直す。
- 給食中:髪の毛が口の中にはいってしまいそうな場合、口周りの髪をまとめる。
- 午睡:ポニーテールなど寝にくい髪型の場合は、ゴムを外す。
- 降園前:午後おやつの途中や降園の準備を終えた後、髪型を整える。
国が定める保育士の配置基準(2023年8月現在)だと、1~2歳児クラスでは、子ども6人に対し保育士1人、3歳児クラスでは、子ども20人に対し保育士1人、4歳児以上では、子ども30人に対し保育士1人となっています。
1人でこれだけの子どもの髪型をメンテナンスするのは大変な作業でもあるので、保育士としては、シンプルな髪型で登園してもらうと嬉しいですね。
可愛いけど・・保育園では向かない髪型やアイテム3つ
大きすぎるお団子ヘア
高めの位置で結って、クルクルと巻くお団子ヘア。幼児さんがすると可愛いことこの上なしです。
た保育園での外遊びでは、必ず帽子を被ります。お団子が大きすぎるヘアスタイルの場合、子どもたちが、「帽子に頭が入らない?!」という状態に陥ります。
お団子やポニーテールではなく、髪が長い子は首周りで縛るような髪型だと、外遊びの準備がし易いためおすすめです。
アクセサリー付きヘアゴム
プラスチックのハートや星、リボンなどが付いているヘアゴムは、可愛らしく、子どもたちも大好きなアイテムですが、保育士目線だと「なくなってしまったらどうしよう」と不安になってしまうことがあります。
午睡のために一度外した後、保育士が誰のヘアゴムかを概ね記憶していますが、他の保育士がヘルプで入ったりする場合など、どの子のゴムだろうと持ち主探しが始まったりします。
また、万が一、プラスチックの飾り部分が外れてしまった場合は、乳児などが誤嚥する可能性もあります。そのようなことから、飾り付きのヘアゴムにするなら、シュシュ型をおすすめしたいですね。
長めの前髪
帽子以外にも、お誕生日会でかぶる王冠やお遊戯会の衣装など、何かと被り物をする機会が多い保育園生活。夏場には、プール遊びもあります。
長い前髪だと髪が目に入りやすいため、女の子同様、男の子も前髪は常に短めにカットがおすすめです。
保育士目線で・・嬉しい髪型やアイテム
安価なヘアゴム
保育士目線では、なくなっても良いという前提でヘアアイテムを用意してくださるお家は、ありがたいと思います。お散歩中に、ヘアアイテムがいつの間にか外れてしまうことも少なくありません。
ヘアアイテムに名前を記入することは難しいため、保育園という集団活動の場では、誰のものかを管理することは、非常に骨の折れる作業だったりします。
例えば、私の勤務先の保育園を利用しているご家庭で、袋売りで売っている安価なヘアゴムで登園して、替えのヘアゴムの入ったポーチを登園カバンに常備してくださっているお家があります。
万が一、活動中にヘアゴムが切れてしまっても、ポーチから出して利用できます。この方法だと、保育士としては、ヘアゴムをなくしてはいけないという心理的負担が軽減されて、ありがたいです。
太めのヘアゴム
細身のヘアゴムより太め・極太タイプのヘアゴムは、短時間で縛れてかつ落としても発見し易いため、保育園では重宝されます。
さらに、派手なカラフルな色のゴムだと尚良し。広い保育室内で落としても見つけやすいです。
まとめ
現役保育士目線で先生たちが嬉しい、かつ子ども目線でも嬉しい、保育園登園時の髪型やポイントについて紹介しました。
保育士は、見た目の可愛らしさよりも、引っかからないかなど安全面と、生活の妨げにならないかという点で園児の髪型を見ています。
お子様が一日、安全に楽しく集団生活が送れるかという視点で、登園時の髪型を決めていただけると嬉しいです。
保育園への持ち物や生活については、次の記事も参考になります。
関連記事をチェックする