共働きの現役保育士です。
赤ちゃんのミルク作り、手間がかかりますよね。
今回は、ミルク作りの楽に時短するためにできることを大小含めて紹介していきます。
一般的なミルクの作り方
まず、一般的なミルクの作り方は、どのメーカー製の粉ミルクでもこんな感じ。
保育園でも、この流れです。
1. 器具をそろえる
哺乳瓶を消毒しておきます。消毒の方法は煮沸消毒・レンジ消毒・薬液消毒とがありますが、どの方法でもかまいません。
2. 粉ミルクを哺乳びんに入れる
粉ミルクに添付されているスプーンで必要量のミルクをすり切って計量します。計量したら哺乳びんに入れます。
3. 粉ミルクを溶かす
70℃以上のお湯をできあがり量の半分~2/3ほど、哺乳瓶に入れます。
乳首をつけて哺乳びんをよく振って溶かします。粉ミルクが完全に溶けたら、できあがり量までお湯を加えて軽く混ぜ合わせます。

保育園の先生は、電気ポットで70℃以上に保温したお湯を使っているよ。
4. ミルクを冷まし、温度を確かめる
体温ぐらいの温度まで冷ます。
5. ミルクを飲ませる
6. ゲップをさせます
ミルク作りを時短するためにできること5つ
ミルク作りの楽に時短するためにできることを大小含めて紹介します。
ミルクを冷ますときに保冷剤
70℃以上のお湯を使ってミルクを作ったとして、体温程度の温度に冷ますという工程に時間がかかります。
ステンレス製の入れ物に、水道水と保冷剤を入れた中に哺乳瓶を入れて冷ますと時短しますよ。
こんな感じの深めのキッチンポットに水道水と保冷剤を入れ、その中で哺乳瓶を冷やします。
水だけで冷やすより断然早い。
液体ミルクを使う
特に夜中の授乳など、眠さと闘いながらのミルク作りを強いられる場合、液体ミルクを使うとかなりの時短になります。
手持ちの哺乳瓶のちくび部分を液体ミルク缶に装着できるアタッチメント付きもあります。
お湯も調乳も移し替えも不要でめちゃめちゃ便利ですね。
- 飲みきれなかった場合は全量捨てなくてはいけない
- 常温のミルクを好まない赤ちゃんもいる
といったデメリットはあるものの、ミルク作りの時短という目的なら液体ミルクは良い選択ですね。
ゲップをさせる前に一呼吸
育児の本などには「ミルクを飲ませたあとにゲップをさせる」と書いてあるので、飲んだらすぐに背中をさすってゲップをさせなくてはと思いますよね。
ゲップをさせる目的は、飲み込んだ空気を排出するためなのでそんなに急いでやらなくても大丈夫。
ミルクの後にテーブルの上などを片付けつつ、一呼吸おいてからゆっくりゲップさせれば大丈夫です。

大人だって、ゲップするときは食後一息ついて「やれやれ」ってタイミングじゃない?
僕らだって同じさ。
出す空気がないときもあるので、無理はしなくても大丈夫です。
自動調乳器を使う
哺乳瓶を置いてボタンを押すだけで、設定した量・温度で調乳済みのミルクができあがるという夢のような道具が海外を中心に支持を集めています。
お湯を沸かすことなく、粉ミルクを計量することなく、混ぜたり冷却することすらなく、安全な飲み頃のミルクができあがるという・・
自動調乳器を使う場合はミルク作りそのものの時間を完全にカットできますね。
自動調乳器については下の記事で詳しく解説しています。
ウォーターサーバーを使う
ミルク作りにウォーターサーバーを使うことでもかなりの時間が短縮します。
85℃以上のお湯と赤ちゃんのミルクにも使える冷水とがいつでも使えます。
お湯を沸かす時間とミルクを冷やす時間がカットできますね。
筆者はコーヒーを頻繁に飲むので、ミルク作り以外に自分の飲み物用としてウォーターサーバーを便利に使っています。
ウォーターサーバーでのミルク作りについて詳しくは、下の記事で解説しています。
調乳用スプーンを大きくする
粉ミルクには調乳用スプーンが付いています。
どのメーカーも1杯すりきり約2.6g(ミルクできあがり量20ml分)の小さいスプーンです。
ミルク60mlだの80mlだの言っているのは新生児期だけであり、1歳近くなれば180ml(スプーン9回計量)だの240ml(スプーンで12回計量)といった量になってきます。
小さい付属スプーンで何回も計量していると「あれ、何回目だっけ」となってしまうのはあるあるです。
調乳スプーンを大きくするだけで、これまで6回擦り切って計量していたのが1回に。
ミルクの時期が終わったら、普通の計量スプーンとして活用すれば無駄がありませんね。
まとめ
ミルク作りを楽に時短するためにできることを大小含めて紹介していきました。
時短できる部分は時短して、赤ちゃんもママ・パパも笑顔になれたら最高ですね。
共働き子育てを時短する他の方法については、下の記事も参考にしてくださいね。
この記事へのコメント