言ったらモンペ扱い?保育園の先生が困惑する言いがち要望10例

モンペ扱い

共働きの現役保育士です。

利用中の保育園に対し、もっとこうして欲しいという要望を出すことは全く問題ありません。

ただ、保育園の仕組みが保護者に知られていないことで、保護者は大した要望ではないと思って言ったものの、先生側からすれば困ってしまう要望というものが存在します。

今回は、誰でも言いがちだが先生たちが困惑してしまうありがち要望を紹介していきます。

うちの子は昼寝を短くしてください

保育園のお昼寝は長いですよね。

昼寝(午睡)の長さは保育園によっても年齢によっても異なりますが、0-2歳児クラスであれば、2時間から3時間以上といったところでしょうか。

保護者(パパ)
保護者(パパ)

うちの子はだけ昼寝を短くしてください。夜、家で寝なくなると困るんで。

夜、子どもに早く寝て欲しいのにいつまでも起きているのは保育園でのお昼寝のせいとして、「昼寝を短くしてほしい」と依頼されるパパ・ママ、かなり多いです。

実際、保育士をしつつ子育て経験がある筆者でも保育園のお昼寝は長いと思いますしね。

確かに長いのですが、お昼寝(午睡)がないと午睡中に行うべき事務仕事や休憩の時間が全く取れなくなってしまうのです。

例えば、1人昼寝中に起こす対応をしたら、その代わりにクラス全員分の連絡帳が未記入となってしまうなどの弊害が発生します。

昼寝を短くというのは、「気持ちは分かるが言われると困ってしまう」そんな要望の代表格ですね。

うちの子を叩いた子の名前を教えてほしい

お友達同士のトラブルで怪我をした場合、怪我をした方の保護者には経緯を伝えるものの、怪我をさせた子の名前は伝達しないという方針の保育園が多いです。

理由は、保育士は子どもを朝お預かりしたままの状態で引き渡しする原則のもと職務にあたっているので、子どもがどのようなトラブルを起こしたとしても、止められなかったのは保育士の責任と捉えるためです。

保護者(ママ)
保護者(ママ)

うちの子を叩いた子の名前を教えてほしい。

自分の子が叩かれたというショックのあまり、このような要望をされる方、一定数いらっしゃいます。

ただ、叩いた子の側にも本人にはどうすることもできない要因がある場合があります。
このため、安易に叩いた子の名前を口外するのは控えています。

乱暴した子の名前を伝えた場合、この後叩いてしまった子はどうなってしまうのかと想像すると、言葉に詰まってしますね。

目次に戻る

うちの子が叩いてしまったお子さんの名前を教えてほしい

お友達同士のトラブルで、自分の子どもが他のお友達に怪我をさせてしまった場合は事情が異なります。

怪我の程度にもよりますが、怪我をさせてしまった子の保護者に対し、直接謝罪をしたい場合もあるでしょう。

保護者(パパ)
保護者(パパ)

うちの子はどのお子さんを叩いてしまったのですか。

このように聞かれることも多いです。
自分の子がお友達を叩いてしまった場合、保護者から特別の希望があれば、お友達の名前をお伝えすることが多いです。

この後、登園降園など保護者同士が顔を合わせられるタイミングで、保護者同士で話して謝罪などをします。

ただ、子どもがお友達に怪我をさせてしまった場合、相手の保護者に謝罪することに躍起になる必要はないと思います。

保護者への謝罪よりも、自分の子どもにお友達を叩いてはいけないことを改めて伝えることのほうが大切です。
保育園で起こったことは、その場で保育士が仲裁して仲直りしているので、必要以上に家庭で蒸し返さなくて大丈夫です。
子供も十分反省していますよ。

今日は体調が悪いのでうちの子だけ室内遊びにしてほしい

クラス全員が外遊びのときに、一人だけ室内遊びにすることは難しいのが現実です。

現状の保育士配置基準では、例えば1歳児クラスで園児5人に対し保育士1人です。
室内遊びの子のために保育士が1人つくと、例えば10人クラスの場合、もう一人で9人の子どもの外遊びを見ることになります。
9人の安全を確保するのは現実的に難しいです。

保護者(ママ)
保護者(ママ)

今日は体調不良なので、うちの子だけ外遊びさせないでほしい。

このような要望をされる方がたまにいますが、体調不良なら自宅保育して欲しいと保育士たちは思っています。

病児保育に対応する保育園以外は体調が良いことが登園条件となっているため、体調が悪いから一人だけ特別対応をして欲しいと要望されると困ってしまうのです。

苦手なお友達と席を離して欲しい

3歳以上になるとお家で「◯◯くんはいじわる」とか「◯◯ちゃんに嫌いっていわれた」などお友達との関わりについての悩みをお話してくれるようになりますね。

また、保育園では座席を決めてグループごとに給食を食べるなどの活動をしています。
座席はお当番活動がどのグループも滞りなく行えるかや、障がいを持っている子への配慮などを加味して決めます。

保護者(ママ)
保護者(ママ)

うちの〇〇ちゃんは、〇〇君が嫌いと言っているので席を離して欲しい。

このように、保育園内での子ども同士の人間関係を心配し過ぎる方もまれにいますが、保育園以外でもこれから苦手な人と関わらなくては生きていけないのが現実。
子どもの個人的な希望を叶えるのは難しいと言わざるを得ません。

ただ、隣の席同士の子どもでトラブルが絶えないなどの場合は、保育士の判断で席替えをすることがありますよ。

目次に戻る

紙の連絡帳を廃止するなどIT化を進めて欲しい

保育園を利用する保護者には毎日PCとにらめっこという職業に就いている方も多く、豊富なITリソースに囲まれているのが当たり前という感覚でしょう。

保護者(パパ)
保護者(パパ)

紙の連絡帳を廃止してアプリ化して欲しい。

このため、このように要望する方も多いです。
筆者個人的にも、この要望には「ですよねー!!!」と同感するしかありません。

一方、予算不足に悩む保育園の数は相当数にのぼり、驚くかもしれませんが、今どきパソコンが買えないという状態の園が多いです。
実際、筆者が勤務している園でも職員25名に対しノーパソ2台設置、代わりばんこに使うという驚くべき状況です。

これでは保育園からの連絡帳を記入するのにパソコンの前に保育士たちが長蛇の列・・という笑えない状況に陥ります。

紙の連絡帳は嫌だと保育士自身も思っています。
保護者からツールの導入を要望されると、まずそのリソースは?と困惑してしまいます。

先生たちが自前で作ったDVDをコピーして欲しい

保育園の様子を収録したDVDなど先生たちが好意で作成することもあるでしょう。

保護者(ママ)
保護者(ママ)

保育園で作ったそのDVD、コピーして配布してもらえませんか。

ただ、それをコピーして欲しいという要望は対応が難しいのが現状です。

保育士から見れば、写真撮影やDVDの制作は本来の業務外でしぶしぶ対応しているのが本音です。

写真販売やビデオ撮影は、保育を仕事にしている保育士にとって優先順位を下げたい業務の筆頭と言えます。
実際、保護者の楽しみを充実させるための業務に割く時間の余裕がないです。

DVDを親族の方にも見せたいなどの気持ちは分かりますが、保育士としては子どもとの関わりに多くの時間を割きたいためこのような要望は困ってしまうのが正直なところです。

室内でもトレーナーを着せて欲しい

「このトレーナーを着せて欲しい」など、保育室内での服装について細かく指定されると保育士としては困ってしまうことがあります。

保護者(パパ)
保護者(パパ)

〇〇ちゃんは寒がりなので、室内に移動したらこのトレーナーを。
外ではこの靴下を履かせてください。

保育室内は子どもたちの様子や活動内容を見て空調を調節していますが、子どもたちは大人より体温が高いこともあり、保護者から指定されたとおり厚着をすると明らかに不適切な場合も。

一方、Webカメラ等で保育室内が常時見られる状態になっていると、子どもが過ごしやすい衣服に調節したいが、お迎え時に「トレーナーを着せて欲しいとお願いしたのにやってない」などと言われるかもしれないし・・と困惑します。

保育園内での服装については、実際にそこで過ごす園児や保育士に調整をお任せいただきたいのです。

鼻セレブで鼻を拭いて欲しい

鼻水が止まらないという子どもも多く、保育園のティッシュは秒でなくなっていきます。

頻繁に鼻を拭くと鼻が赤くなるので、鼻セレブで拭いて欲しいと自分の子のロッカーに常備する方がいます。

保護者(ママ)
保護者(ママ)

鼻セレブ置いておいたので、うちの子の鼻を拭くときはそれで拭いてください。

鼻セレブ、良いのですがその子が鼻水を垂らしたときだけ、わざわざロッカーに鼻セレブを取りに行く暇がどうしてもありません。

保育園という場所は集団生活であり、個別対応にはとことん弱いのです。

まとめ

誰でも言いがちだが先生たちが困ってしまうありがち要望を紹介してきました。
保育園に要望を出すことは全く悪くありません。

保育園の仕組みや生活が保護者に詳細に伝わっていないために、保育園と保護者との間で誤解が生じているケースが多いと感じます。

保育園の先生と保護者との関係については、次の記事も参考になります。

この記事へのコメント

タイトルとURLをコピーしました