共働きの現役保育士です。
乳児さんの場合、保育園では家庭から持参した哺乳瓶を使うことが多いです。
保育園への持ち物にはすべて名前を書きますが、一番記名しにくいのは哺乳瓶ではないでしょうか。
今回は、保育士目線で一番ありがたい「哺乳瓶への名前の書き方」を解説します。
保育園の哺乳瓶に名前を書く理由
0歳児で保育園に入園すると、まだまだミルクが必要でしょう。
保育園に哺乳瓶を持参すると、保育士が給食やおやつの時に調乳して飲ませてくれます。
このとき、保育園からお願いされるのが、哺乳瓶の各パーツにすべて名前を書いて欲しいということです。
理由は簡単。
洗浄や消毒の際に誰の哺乳瓶のパーツだか分からなくなってしまうためです。
筆者、ピジョンの回し者でもなんでもないのですが、実際6割のミルクの子が、ピジョンの240mlのプラスチック製の哺乳瓶です。
全員分をバラバラにして、洗浄して消毒して・・とやっていると名前が書いていない限り、誰のものか完全に分からなくなってしまいます。

消毒器の中に、同じキャップが5つ、同じ乳首が5つ・・。
僕のはどれ??
名前を書いてくださいという保育園は、逆に言うと全部のパーツを丁寧に分解して洗浄・消毒しているということ。
面倒だけど記名していただけるとありがたいですねえ。
哺乳瓶ボトル部分への名前の書き方
哺乳瓶の本体、ボトル部分には大きめに名前を書きます。
書く位置はどこでもかまいません。
哺乳瓶にはお名前スタンプは押せないので、お名前シールを貼るか手書きにしましょう。
哺乳瓶のキャップへの名前の書き方
哺乳瓶のパーツのうち、一番誰の持ち物か分からなくなるのが、キャップ部分です。
本体ボトルには絵柄が付いているので、万が一、名前がなくてもおおよそどの子の哺乳瓶か予測が付くのですが、キャップはメーカーが同じなら全員同じ。
記名がないと保育園の先生たちは、非常に困ります。
本体と同じく、名前を書く位置はどこでもかまいません。
お名前シールを貼るか手書きがおすすめですよ。
哺乳瓶のフード部分への名前の書き方
哺乳瓶のフード部分にも記名をして欲しいです。
洗浄するときに本体ボトルから外すので、誰のフード部分か分からなくなります。
フード部分は記名できる場所が小さいのですが、細長いタイプのお名前シールなら貼れますね。
手書きでもひらがななら記入できるでしょう。

「僕の名前の最初の一文字だけでもいい。
とにかく持ち主が分かる目印が欲しい」と先生が言っている。
哺乳瓶の乳首部分への名前の書き方
乳首部分にまで記名を求める保育園と、乳首部分までは記名を求めない保育園とがあります。
記名を求める理由は、誰のものか分からなくなるためです。
クラスに先生が複数いたとしても、哺乳瓶の洗浄はミルクが必要な子の分をまとめて行います。
クラス全員分を一人分ずつ消毒していたら、消毒器が人数分必要になってしまいますからね。

イメージとしては5つ子、6つ子の哺乳瓶を洗浄・消毒してる感じかと。

保育園規模によっては、ミルクの子だけで9つ子、10つ子状態なことも。
乳首部分は洗浄時に外してしまうと誰のものか本当に見分けがつきません。
下の名前だけでも良いので記名することをお勧めしますよ。
その際、口にくわえる部分は避けて記名します。
油性ペンで手書きがおすすめです。
乳首部分が誰のものか分からなくなってしまうことを防ぐため、乳首をフード部分からは外さずに洗浄する保育園もあります。
保育園での哺乳瓶の洗浄や保管方法については、下の記事で紹介しています。
名前入り哺乳瓶もあり
自分で名前を入れると見た目が美しくないのは致し方がないことです。
そのようなときは名前入り哺乳瓶もおすすめです。
オーダーメイドで可愛いイラストと共に名前を入れてから発送してくれるので、見た目もかわいく、嬉しいですね。
まとめ
保育士目線で一番ありがたい「哺乳瓶への名前の書き方」を解説してきました。
保育園での持ち物に時短で名前書きする方法については、次の記事で徹底比較しています。
参考にしてくださいね。
また、保育園用の哺乳瓶の選び方については、次の記事が参考になります。
この記事へのコメント