共働きの現役保育士です。
保育園に持って行く荷物、多いですよね。
これらすべてに名前付けをしなくてはいけません。
今回は、保育園の先生が見やすく・嬉しいかという視点で、持ち物への名前の付け方を徹底解説します。
名前は何で書く?手書きでも大丈夫
保育園の持ち物に名前を付けるときの道具は、手書き・お名前シール・名前スタンプの3択でしょう。
保育士目線では、手書きで全然問題ありません。
要は名前が付いていて、かつ読めれば良いのです。
手書き
油性ペンで手書きする方法がまず一つです。
保育士目線では、手書きで全然問題ありません。
手書きする場合は、マッキーなどの太字ペンでお願いしたいですねえ。
細いとすぐ消えるし、読みにくいですから。
ただ、おむつの場合は、油性ペンだとおむつの繊維にペンが引っかかって書きにくいという難点があります。
そのような場合は、おむつにペンが引っかかりにくいおむつ専用油性ペンがあるので、手書きでおむつに名前を書きたい方にはおすすめです。
お名前シール
メールオーダー製でこどものお名前入りのシールを注文できます。
こんな感じで、大きさ違いのシールがたくさん台紙に貼ってある状態で納品されます。
名前付けが時短するし、仕上がりがきれいですね。
先生目線でも文字が読みやすいです。
お名前シールにはプラスチック製・紙製・布製とがあり、強度が違うため比較しながら見極めましょう。
おすすめはこのような布製(ポリエステル含む)のお名前シールです。
紙製は自由画帳などには適していますが、紙素材の持ち物以外には貼れません。
プラスチック製は服にもコップにも貼れますが、強度が弱いため保育園の先生に懸念されてしまいます。
お名前スタンプの場合
お名前シールと同様、きれいに早く名前を付けられるのがお名前スタンプです。
お名前スタンプは、コップなど円筒形の物には押せないというデメリットがありますが、インクがある限り永遠に押せるので、名前シールのように再注文しなくて済みます。
洋服のタグには押しにくいですが、服の裏側の裾あたりに押しても良いですね。
インクを付け過ぎない限り裏移りしません。
お名前スタンプには様々な大きさがありますが、1つ購入するならおすすめは特大サイズです。
特大サイズのお名前スタンプはおむつ用などと書いてありますが、何にでも押せます。
上のお名前スタンプのサイズは2cm×8cmです。
小さい文字はインクが滲んで上手く押せない上、保育園の先生も読みにくいです。
このくらいのサイズのお名前スタンプなら、滲んで文字が読めなくなることはないのでサクサク押せますよ。
保育園で名前シールがダメな理由
ほとんどの保育園では名前シールの使用ができます。
名前が読みやすいのでむしろ歓迎という先生も多いはずです。
一方、名前シールは禁止という保育園が一部あります。
保育園が・・というより担任の先生が名前シールを止めて欲しいと言っている場合も少なくありません。
名前シールがだめという理由は「はがれるから」。
剥がれたシールが床に落ちると、0歳児などは口に入れてしまう可能性があるからですね。

僕らの担任の先生はお名前シールはちょっと・・という先生いるね。

私たちの先生は、手書きより全然ありがたいって言っているよ。
お名前シールにはプラスチック製・紙製・布製とがありますが、布製と比較しプラスチック製・紙製ははがれやすいです。
本来、お名前シールが全部ダメというのではなく「はがれやすいお名前シールはダメ」と言うことなのですが、説明が大変なので、一律にお名前シール禁止としているのですね。

あのシールならいいけど、このシールはNGとかいちいちやってられないしねー。
商品によりますが、布製のお名前シールは、まず剥がれません。
無理に剥がそうとすると跡が残るレベルではがれません。
剥がれるのが気になるという方にはおすすめです。
手書き・シール・スタンプは一長一短がある
手書き・お名前シール・お名前スタンプとで一長一短があるため、名前付けをするアイテムごとに選び、使い分けるのが良いでしょう。
手書き・お名前シール・お名前スタンプの比較については、下の記事で詳しく説明していますので参考にしてくださいね。
また、名前付けツール以外の時短グッズについては、下の記事で詳しく説明しています。
保育園の組・クラス名も書くべき?
連絡帳や帽子、お絵描き帳など、名前欄が付いている持ち物には「組」などと、組・クラス名を書く欄が付いていますね。
欄はあるかもしれませんが、組・クラス名は書いていなくても保育に支障はありません。
帽子など進級しても使う物は、クラス名を書いてしまうと進級後に困ってしまいますからね。

0歳児クラス「こっこ組」の時に帽子にクラス名も書いてもらったので、4歳になった今も僕の帽子は「こっこ組」だ。
一方、連絡帳などその年しか使わないものはクラス名まで書くと、先生たちには喜ばれますね。
特に新入園児の場合は、4月の入園当初は先生たちも「〇〇ちゃんは、キリン組さんだっけ?ゾウ組さんだっけ?」と一瞬迷ったりします。
こんなときクラス名まで書いてあると安心します。
名前はどこに書くべきか
服・コップ・おむつ・・それぞれ、名前の適切な場所があります。
アイテム別に名前を付けるべき場所を紹介します。
「服」名前を付けるべき場所
Tシャツやトレーナーなどは、服の内側についているタグに名前を付けているお家が多いです。
内側のタグに名前が書いてあれば全く問題ないのですが、加えて、首の裏についているタブにも記名があると、とてもありがたいのは事実です。
わざわざTシャツの裏をめくらなくても名前が見えますからね。
「食事用エプロン」名前を付けるべき場所
保育園の先生が一番分かりやすいのがポケットの外側です。
こんな感じで大きく名前が見えればなお良しです。
ただ、ひっくり返すと立体エプロンになるタイプは、ポケット部分に名前を書いてしまうとひっくり返したときに、立体ポケットの内側に名前がきてしまいます。
ポケットをひっくり返すタイプの場合は、ポケット以外の部分に大きめに名前を書くのがおすすめです
保育園用エプロンの名前付けについては、下の記事で詳しく解説しています。
「おむつ」名前を付けるべき場所
おむつの名前はどこに書いてあってもかまいませんが、とにかく大き目が保育士目線ではありがたいですね。
名前付けのおすすめはお尻側のテープの下付近です。
こんな感じで大きく。
おむつの名前付けについては、下の記事で詳しく解説しています。
「哺乳瓶」名前を付けるべき場所
哺乳瓶の本体、ボトル部分には大きめに名前を書きます。
キャップ部分も名前を書く位置はどこでもかまいませんが、名前を書きます。
哺乳瓶のフード部分は書きにくいのですが、保育士目線では名前がないと困ってしまうパーツです。
保育園用哺乳瓶の名前付けについては、下の記事で詳しく解説しています。
「靴」名前を付けるべき場所
外靴の名前はどこに書いてあってもかまいません。
でも、保育士としてありがたい名前付けの場所は、かかとの後ろです。
こんな感じでかかと部分に名前が書いてあると、パッと見で誰の靴かが分かるのでありがたいですねえ。
保育園用外靴の名前付けについては、下の記事で詳しく解説しています。
「コップ」名前を付けるべき場所
コップの名前もまた、どこに書いてあってもかまいません。
おすすめの場所を挙げるなら、飲み口でも取っ手でもない場所です。
胴の部分のどこかに記名してあれば、コップに水を入れて机に置いたときも名前が見えます。
空のコップを伏せておいた時も名前が見えます。
保育園用コップの名前付けについては、下の記事で詳しく解説しています。
名前はフルネームじゃなきゃダメ?
「持ち物への記名はフルネームでお願いします」と言う保育園もあるでしょう。
実際は、保育園に同じ名前の子がいなければ、下の名前だけで全く問題ないのですけどね。
でも、「〇〇ちゃんは下の名前だけでいいけど、〇〇ちゃんはフルネームじゃなきゃだめ」とかやっているとキリがないですよね。

僕「きんたろう」。
保育園内に同じ名前の子いないから下の名前だけでも分かってもらえる。

僕は「ゆいと」。
他のクラスに同じ名前の子3人いるから、先生が「すずきゆいと」ってフルネームで書いてくれないと困るって。
不公平じゃーん。
だからフルネームにして欲しい保育園では一律で「フルネームで」と依頼することになるのですね。
ひらがな・漢字どっち使うべき?年齢別に解説
保育士目線では、持ち物の名前はひらがな・漢字・カタカナ、どれでも構いません。
0-3歳児の場合、園児の持ち物を見ても、ひらがなが7割、カタカナが2割、アルファベットが1割と言ったところでしょうか。
0-3歳児の持ち物の名前はひらがな・漢字・カタカナのどれでも良いのですが、どれかに統一することをお勧めしますよ。

文字は読めなくても、全体的な形で私の連絡帳だと分かるよ。
また、4-5歳児の場合、親が名前を書いても良いのですが、自分の名前がなんとなーく書けるようになったら、子どもに自分で名前を書いてもらうこともおすすめですよ。
保育園の持ち物への名前は、ひらがな・カタカナ・漢字と文字種はどれにすべきか、フルネームで書くべきかについては、下の記事で詳しく解説しています。
保育園の服に名前を書きたくない場合は
保育園の持ち物に名前を書きたくないという方もいらっしゃるでしょう。
きょうだいにお下がりであげたい、メルカリで売りたいなど理由は様々です。
名前を書いた布を縫い付ける・ネームリボンを使う・マスキングテープの上に貼る・・・様々な方法があって、便利グッズも販売されています。
保育士としては、持ち物に直接名前が書いてあっても別の物に書いて持ち物に貼ってあってもどちらでも良いのですが、マスキングテープとかすぐ取れるものは止めて欲しいですねえ。
保育園の服に名前を書きたくない場合にできることについては、下の記事で詳しく紹介しています。
合わせて参考にしてくださいね。
まとめ
保育園の先生が見やすく・嬉しいかという視点で、持ち物への名前の付け方を徹底解説してきました。
保育園の持ち物の選び方については、下の記事で説明していますので合わせて参考にしてくださいね。
この記事へのコメント