共働きの現役保育士です。
給食後の歯磨きや水分補給のため、保育園でも家から持参したコップを使うことがありますね。
保育園への持ち物にはすべて名前を書きますが、記名しにくく、どこに書くべきか迷う物のひとつがこのプラスチック製コップではないでしょうか。
今回は、保育士目線で一番ありがたい「保育園で使うコップへの名前の書き方」を解説します。
保育園のコップに名前を書く理由
自分でコップを持ってお茶を飲んだりうがいできる年齢になると、保育園からプラスチック製のコップの持参を依頼されることでしょう。
このとき、保育園からお願いされるのが、他の持ち物同様にコップにも名前を書いて欲しいということです。
理由は簡単。
保育園ではクラス全員分を一か所で保管するため、誰のコップだか分からなくなってしまうためです。
プリンセスのコップ、クラスに2人くらいいます。
だって、かわいいもの。
園内でよく見るピカチュウのコップ。
こんなのお店で見たら、大人だって絶対手に取るでしょう。
全員分をコップ入れのかごに入れて、歯磨きや給水の度に入れて出して・・とやっていると名前が書いていない限り、誰のものか完全に分からなくなってしまいます。

僕のはトミカのコップ。
お隣のユウト君とおそろいさ。
面倒だけど記名していただけるとありがたいですねえ。
コップのどこに名前を書く?
コップの名前はどこに書いてあってもかまいません。
でも、おすすめの場所が2か所あります。
飲み口でも取っ手でもない場所
ひとまず、飲み口でも取っ手でもない場所のどこかに記名してあれば大丈夫です。
胴の部分のどこかに記名してあれば、コップに水を入れて机に置いたときも名前が見えますね。
空のコップを伏せておいた時も名前が見えます。
コップを運ぶために取っ手を持っている状態でも名前が見えます。

取っ手の上の方に名前が書いてあると、コップを置いたときは見やすいけど、持ったときは名前が見えないしね。
2つ記名するなら底にも
コップへの名前は胴の部分に分かりやすく書いてあれば大丈夫ですが、丁寧に2か所書くのであれば、2か所目は底の部分がおすすめです。
コップを洗った後、中に埃が入ることを防ぐために、かごに伏せて置いておく保育園もあります。
底にも名前が書いてあると一目で誰のコップか分かるため、先生としてはありがたいですね。
プラスチックのコップには何で名前を書く?
プラスチック製のコップに名前を書く場合、主な選択肢は、手書き・お名前スタンプ・お名前シールになるでしょう。
そして、コップは円筒形であることを考えると、お名前スタンプは押せないため、お名前シールを貼るか手書きがベストです。
一方、布製はまず剝がれない。
保育士的にも文字が読みやすいのでありがたいですね。
名前入りコップもあり
自分で名前を入れると見た目が美しくなかったり、取れてしまう可能性があるのは致し方がないことです。
そのようなときは名前入りコップもおすすめです。
オーダーメイドで可愛いイラストと共に名前を入れてから発送してくれるので、見た目もかわいく、嬉しいですね。
まとめ
保育士目線で一番ありがたい「コップへの名前の書き方」を解説してきました。
保育園での持ち物に時短で名前書きする方法については、次の記事で徹底比較しています。
参考にしてくださいね。
また、保育園で使う用品の選び方については、次の記事が参考になります。
この記事へのコメント