現役保育士解説 保育園の1日のスケジュール「2歳児クラス」

2歳児保育園スケジュール

共働きの現役保育士です。

保護者の目線だと分かりにくいのが保育園での過ごし方です。

筆者が勤務する園児70名ほどの保育園をサンプルに、保育園での1日のスケジュールを細かく公開します。

家庭保育とは異なる部分が多いことに気づくことでしょう。

今回は2歳児クラスに絞って、保育園での1日の過ごし方を紹介します。
他の年齢クラスの1日のスケジュールについては、次の記事で紹介していますよ。

そもそも2歳児クラスって何歳

保育園の2歳児クラスに在籍するのは「その年の4月2日の時点で2歳の子どもが通うクラス」です。

クラス年齢早見表

よって、4月3日生まれの子は進級後すぐに誕生日が来て3歳になりますが、在籍クラスは2歳児クラスということになります。

保育園でのクラスごとの年齢については、下の記事で詳しく説明していますよ。

2歳児クラスに進級・入園 1歳児クラスとはどう違う

保育園の1歳児クラスから2歳児クラスに進級するときに環境面で大きく変わるのが、保育士の数と保育室の面積です。

2歳児クラスの保育士数

厚生労働省が定める保育士配置基準では、1~2歳児クラスでは、園児6人につき保育士一人が基準です。

※1歳児クラスについては2025年度以降、5人につき一人に改定が予定されています。

よって、1歳児クラスが2歳児クラスに進級するときは、受け持ち園児数が急増する訳ではないので、保育士としては焦りが少ないです。

2歳児クラス 保育室の面積

1歳児クラスから2歳児クラスに進級すると、保育室の面積が変わることも見逃せません。

乳児室又はほふく室の面積は、乳児又は満2歳に満たない幼児1人につき3.3平方メートル以上であること。
三 満2歳以上の幼児一人につき、保育室又は遊戯室の面積にあっては1.98平方メートル以上、屋外遊戯場の面積にあっては3.3平方メートル以上とすること。

引用:東京都保育所設備・運営基準解説

1歳児クラスの保育室は、1人につき3.3㎡、2歳児クラスになると1人につき1.98㎡の面積という意味です。
保育園の各保育室を見回すと、0歳児と1歳児クラスの保育室だけ妙に広いと感じませんか?

保育士の筆者の個人的な思いとしては、動きたい盛りの2歳児クラスも広くしてほしいと切に思うのです。
2歳児クラス以上は野外遊戯場の確保が定められていますが、そもそも雨の日や酷暑の日は外に出られませんからね。
雨の日の保育は、狭い保育室の中でできる活動を考えるのにいつも頭を悩ませています。

2歳児クラスの保育園のスケジュール

7:00 合同保育1

  • 視診と検温のあと、自由遊び
  • ブロックやおままごとなどのおもちゃで遊びながら過ごす。
  • 登園児が少ない時間帯であるため、0歳児から5歳児クラスまで全学年での合同保育の場合が多い。

8:00 合同保育2

  • 登園児が増えてくる。
  • トイレを済ませる。
  • 未満児と呼ばれる0・1・2歳児と、以上児と呼ばれる3・4・5歳児とで合同保育を分ける。
  • 3・4・5歳児は別室へ移動。
  • ブロックやおままごとなどのおもちゃを出して遊びながら過ごす。7時からいる子は飽きてしまうため、おもちゃの種類を変更することもある。

トイトレ真っ最中の2歳児クラス。おしっこが出ても出なくても、合同保育時間中にトイレへと促すことがあります。

8:50 合同保育終了

  • おもちゃ片付け

未満児クラスの中では一番年上の2歳児クラスの子どもたち。おもちゃの片付けの見本になるように頑張っています。

9:00 各クラスに移動

  • 0歳児クラス、1歳児クラス、2歳児クラスにそれぞれ分かれた活動を開始する。
  • 2歳児クラスの保育室に移動。
  • 手洗い

9:10 朝おやつ

  • 朝おやつを食べる準備をする。
  • おやつの歌
  • いただきますの挨拶
  • ごちそうさまの挨拶

こぼさず上手に食べられるようになってくる2歳児。給食はエプロンを付けていても、朝おやつは徐々にエプロンなしで食べていきます。

9:15 朝の会

  • 朝の会の標準的な流れは次の通り。
  1. 朝の歌
  2. 朝のあいさつ「先生おはようございます。みなさんおはようございます。」
  3. 季節の歌(正月・クリスマスなど行事に即した歌など)
  4. 出欠
  5. 今日の予定など先生の話を聞く

お話を聞くことも上手になってきて、月曜日には週末の思い出などについて先生が聞くと、上手に答えられたり手を挙げたりしてくれます。

9:20 主活動準備

  • トイレ、おむつ替えを済ませる。帽子を被るなど

トイレやおむつ替えは基本的には自分で済ませます。

9:30 主活動

  • 散歩・制作・室内あそびなど、天候や欠席者の状況に応じて活動内容が変わる。
  • 運動会や発表会などの練習も基本的に午前中の主活動の時間に行う。

2歳児クラスでは、紐通しやパズルなど、椅子に座ってじっくり取り組むような遊びも楽しめるようになってきます。

10:40 かたづけ

  • 帽子を脱ぐ、のりや粘土を片付けるなど

10:45 トイレ・着替え

11:10 給食準備

  • エプロンをつける、配膳、消毒

11:15 給食

  • 給食の歌「給食、給食うれしいな、お手々もきれいになりました。」
  • いただきますの挨拶
  • 食事
  • お茶を飲む
  • エプロンを外し口を拭く

2歳児クラスでは職員が介助することはほぼなく、職員も子どもたちと一緒に給食を食べています。
外したエプロンも自分でロッカーに片付けに行きますよ。

11:40 ごちそうさま

  • ごちそうさまの挨拶

11:45 午睡準備

  • トイレ・おむつ交換など。
  • 職員が布団を敷く。
  • 午睡に入る前に読み聞かせをすることがある。
  • 同時に、職員が給食のあとの片付けと布団敷きを行う。

12:00 午睡

  • 職員は、日報などの事務処理、制作活動の準備、発表会などの準備、掃除、職員会議などを済ませる。途中、昼食をとる。

14:45 目覚め

  • 布団片付け
  • おむつ交換・トイレ
  • 検温
  • 手洗い

15:20 おやつ

  • おやつの歌
  • いただきますの挨拶
  • ごちそうさまの挨拶

15:45 帰りの会

  • 帰りの会の標準的な流れは次の通り。
  1. 今日やったことなど振り返り
  2. サヨナラの歌「今日も楽しくすみました。なかよしこよしでかえりましょう。」
  3. かえりの挨拶
  • 2歳児クラスではカバンをしまうなど降園準備をする。
  • 16時からの合同保育まで時間があるときは、手遊びや読み聞かせ、お絵描き等の活動を行う。

15:55 合同保育準備

  • トイレ・おむつ交換
  • 合同保育の保育室へ移動など。

16:00 合同保育3

  • 0・1・2歳児と3・4・5歳児の2つに分けた合同保育
  • 自由遊び
  • ブロックやおままごとなどのおもちゃを出して遊びながら保護者のお迎えを待つ。

18:00 合同保育4

  • 延長保育と呼ばれる時間帯
  • 0歳児から5歳児まで全クラスの合同保育になることが多い。

18:05 補食

  • 小さめのおにぎりやパンなどの軽食とお茶
  • 読み聞かせやおもちゃ遊びなどをしながら保護者の迎えを待つ。
  • 補食を食べたあとは合同保育を再開する。

まとめ

中規模保育園を例として、2歳児クラスにおけるスケジュールを紹介しました。

スケジュールは、保育園の規模や職員数によっても異なるため、利用中の保育園の先生に詳しく聞いてみるのがおすすめです。快く教えてくれるはずですよ。

他の年齢クラスの1日のスケジュールについては、次の記事で紹介しています。
こちらも合わせてご覧くださいね。

この記事へのコメント

タイトルとURLをコピーしました