現役保育士解説 保育園の1日のスケジュール「3・4・5歳児クラス」

うちの子保育園で何している3-5

現役保育士&資格マニアです。

保育園を利用する方にとって、保護者目線だと分かりにくいのが園内での過ごし方です。

筆者が勤務する園児80名ほどの保育園をサンプルに、保育園での1日のスケジュールを細かく公開します。

家庭保育とは異なる部分が多いことに気づくことでしょう。

他の年齢クラスの1日のスケジュールについては、次の記事で紹介していますよ。

そもそも3・4・5歳児クラスって何歳

保育園の3歳児クラスに在籍するのは「その年の4月1日の時点で3歳の子どもが通うクラス」です。

同様に、4歳児クラスは「その年の4月1日の時点で4歳の子どもが通うクラス」、5歳児クラスは「その年の4月1日の時点で5歳の子どもが通うクラス」となります。
※市区町村によっては「その年の4月2日の時点」と定義していることがあります。

年齢別クラス名 定義 他の呼び名1 他の呼び名2 他の呼び名3 他の呼び名4
0歳児クラス その年の4月1日時点で0歳の子どもが通うクラス
※生後57日以上
未満児クラス 乳児クラス ひよこ組・パンダ組・そら組・きりん組・さくら組 など
各保育園ごとに決めたクラス名
1歳児クラス その年の4月1日時点で1歳の子どもが通うクラス
2歳児クラス その年の4月1日時点で2歳の子どもが通うクラス
3歳児クラス その年の4月1日時点で3歳の子どもが通うクラス 以上児クラス 幼児クラス 年少
4歳児クラス その年の4月1日時点で4歳の子どもが通うクラス 年中
5歳児クラス その年の4月1日時点で5歳の子どもが通うクラス 年長

また、3歳児クラスは幼稚園で言うところの年少、4歳児クラスは年中、5歳児クラスは年長です。

保育士の間では、3・4・5歳児クラスをまとめて以上児などと呼ぶことがあります。
「3歳以上児」という意味ですね。

保育園でのクラスごとの年齢については、下の記事で詳しく説明していますよ。

保育園のスケジュール

今回は3・4・5歳児クラスに絞ると、保育園での1日の流れは次の通りです。

出勤している職員数や行事の準備などの都合により、合同保育の時間を長くしたり、おやつの時間が変更になったりと、都度調整が入ります。

3・4・5歳児クラス標準スケジュール

7:00 合同保育1

  • 視診、検温のあと、自由遊び
  • ブロックやおままごとなどのおもちゃを出して遊びながら過ごす。
  • 登園児が少ない時間帯であるため、0歳児から5歳児クラスまで全学年での合同保育の場合が多い。
    園児(女の子)
    園児(女の子)

    小さいお友達と遊ぶのも得意になったよ。

8:00 合同保育2

  • 登園児が増えてくる。
  • トイレを済ませる。
  • 未満児と呼ばれる0・1・2歳児と、以上児と呼ばれる3・4・5歳児とで合同保育を分ける。
  • 3・4・5歳児は別室へ移動。
  • ブロックやおままごとなどのおもちゃを出して遊びながら過ごす。7時からいる子どもは飽きてしまうため、おもちゃの種類を変更することもある。

8:50 合同保育終了

  • おもちゃ片付け

9:00 各クラスに移動

  • 3歳児クラス、4歳児クラス、5歳児クラスにそれぞれ分かれた活動を開始する。
  • 各クラスの保育室に移動。
  • 手洗い

9:15 朝の会

朝の会の標準的な流れは次の通り。年少以降になるとお当番活動がはじまり、当番が朝の会の司会をする。

園児(女の子)
園児(女の子)

3歳児クラスの途中からお当番活動が始まりました。

園児(男の子)
園児(男の子)

4歳児クラスの僕たちは、お当番さんにも慣れて、僕らが朝の会の司会をしているよ。

  • 朝の歌
    司会「朝の歌をうたいましょう。」
  • 朝のあいさつ「先生おはようございます。みなさんおはようございます。」
  • 季節の歌(正月・クリスマスなど行事に即した歌など。2-3曲続けて歌うこともある)
  • 出欠
  • 今日の予定など先生の話を聞く

9:20 主活動準備

  • トイレを済ませる。帽子を被るなど。
  • 年少以降は全クラスで1箇所の幼児トイレを使用。
  • 年少以降から上履きを履く園も多いため、トイレに行くたびに上履きを脱ぐ、トイレでスリッパを履く、保育室に戻ったら上履きを履くという動作が求められる。
    園児(女の子)
    園児(女の子)

    3歳児クラス(年少)の私たちはおむつを使っている子もいるよ。トイトレを頑張っています。

9:30 主活動

  • 散歩・制作・室内あそびなど、天候や欠席者の状況に応じて活動内容が変わる。
  • 運動会や発表会などの練習も基本的に午前中の主活動の時間に行う。
  • 年少以降は朝おやつがなくなるため、主活動に十分な時間が割り当てられる。
  • 園庭遊びでも安全面の配慮から、年少以上だけが使用して良い遊具を決めていることが多く、年少以下と比べ遊びの自由度がぐっと広がる。
    園児(男の子)
    園児(男の子)

    年少以上は園庭の遊具はどれでも使える。
    大きい滑り台は嬉しいな。

  • 散歩では、年中・年長になると、2歳児クラスを含め下級クラスの子どもと手をつなぎリードしながら歩くなどの役割を担うことも多い。
    園児(女の子)
    園児(女の子)

    小さなお友達と歩幅を合わせて歩くことも知っているよ。

11:00 かたづけ

  • 帽子を脱ぐ、のりや粘土を片付けるなど。
  • 年少以下と比較し、片付けなどの行動が早くなるため給食の直前まで主活動を行い、速やかに片付けを行う。

11:05 トイレ・着替え

11:15 給食準備

  • 配膳、消毒
  • 年少から自分の食器を自席に運ぶことを覚える。
  • ご飯が左、味噌汁が右など食器の並び方も覚え、自分でおけるようになる。
  • 年中にはエプロンやマスクを持参し、お当番の子どもが給食の盛り付けを行う。
    園児(男の子)
    園児(男の子)

    お当番が給食の盛り付けまでするかは保育園により違うよ。

  • 年長になるころには配膳から片付けまで、ほぼ子どもたちのみで行えるように練習していく。

11:25 給食

  • いただきますの挨拶
  • 食事
  • 年少の後半からお箸で食べ始め、年中には全員がお箸で食べる。
    園児(女の子)
    園児(女の子)

    お茶碗は左、お味噌汁は右・・配置にも気を付けているよ。

  • 2歳児クラス以降は職員も園児の給食の時間に一緒に食事をする(園児と同じ給食を食べる)。
  • お茶を飲む

12:00 ごちそうさま・歯磨き

  • ごちそうさまの挨拶
  • 歯ブラシとコップを自宅から持参し、給食のあとの歯磨きを行う。給食のあとの歯磨きは0歳児から行うことが望ましいが、歯磨き活動を行う時期は保育園によって様々。
    園児(男の子)
    園児(男の子)

    歯磨きは必ず座ってやるよ。
    危ないからね。

  • 歯磨きのあとは水道でうがい。
  • 年少以下までで使用していた口拭き用のタオルがなくなり、洗面所の鏡を見て口の周りの汚れがないか自分でチェックし、きれいにするよう練習する。

12:05 午睡準備

  • トイレ・布団敷きなど。
  • 布団を自分で敷く。
  • 布団の下に敷く大型マット等も、年中・年長になるとお当番が協力して敷く。
    園児(女の子)
    園児(女の子)

    お友達のお布団を敷いてあげたり、私のお布団を敷いてもらったり。
    協力して準備をするよ。

12:10 読み聞かせ・手遊び

  • 午睡に入る前に手遊びや読み聞かせをする。

12:15 午睡

  • 午睡に入る時間は年少・年中・年長で若干異なる。年長児は読み聞かせの冊数を増やすなどして遅めの入眠となる場合が多い。
    園児(男の子)
    園児(男の子)

    年長の僕は寝られない。
    1時くらいまでは静かに遊んでからの入眠だよ。

  • 職員は、日報などの事務処理、制作活動の準備、発表会などの準備、掃除、職員会議などを済ませる。
  • 年長児は就学に備え、1月頃から午睡を行わず、静かに室内遊びか外遊びなどで午睡の時間を過ごす(保育園により対応は異なる)。

14:45 目覚め

  • 布団片付け
  • トイレ
  • 検温
  • 手洗い
  • 降園準備
    園児(女の子)
    園児(女の子)

    使ったタオルや連絡帳を鞄にしまって、いつでも降園できるようにお支度するよ。

15:10 おやつ

  • いただきますの挨拶
  • ごちそうさまの挨拶

15:20 帰りの会

帰りの会の標準的な流れは次の通り。

  • 今日やったことなど振り返り
  • サヨナラの歌「今日も楽しくすみました。なかよしこよしでかえりましょう。」
  • かえりの挨拶
  • 年少以下と比較し行動が早くなるため、16時からの合同保育まで時間が余ることが多い。この時間を使いお絵描き等自由活動を行ったり、発表会等の練習を行うこともある。
    園児(男の子)
    園児(男の子)

    帰りの会も終わったし、今日は発表会の劇を練習してから、合同保育になるよ。

15:55 合同保育準備

  • トイレ
  • 合同保育の保育室へ移動など

16:00 合同保育3

  • 0・1・2歳児と3・4・5歳児の2つに分けた合同保育
  • 自由遊び
  • ブロックやおままごとなどのおもちゃを出して遊びながら保護者のお迎えを待つ。

18:00 合同保育4

  • 延長保育と呼ばれる時間帯
  • 0歳児から5歳児まで全クラスの合同保育になることが多い。

18:05 補食

  • 小さめのおにぎりやパンなどの軽食とお茶
    園児(女の子)
    園児(女の子)

    お姉さんの私には補食だと足りないな。
    お家の夕ご飯が楽しみ。

  • 読み聞かせやおもちゃ遊びなどをしながら保護者の迎えを待つ。
  • 補食を食べたあとは合同保育を再開する。

まとめ

中規模保育園を例として、3・4・5歳児クラスにおけるスケジュールを紹介しました。
スケジュールは、保育園の規模や職員数によっても異なるため、利用中の保育園の先生に詳しく聞いてみるのがおすすめです。快く教えてくれるはずですよ。

全年齢共通の年間スケジュールについては、次の記事で紹介しています。
こちらも合わせてご覧くださいね。

この記事へのコメント

タイトルとURLをコピーしました