現役保育士&資格マニアです。
保育園を利用する方にとって、保護者目線だと分かりにくいのが園内での過ごし方です。
筆者が勤務する園児80名ほどの保育園をサンプルに、保育園での1日のスケジュールを細かく公開します。
家庭保育とは異なる部分が多いことに気づくことでしょう。
Contents
保育園のスケジュール
今回は3・4・5歳児クラスに絞って、保育園での1日の過ごし方を紹介します。
0・1・2歳児クラスの1日のスケジュールについては、次の記事で紹介しています。
3・4・5歳児クラス標準スケジュール
7:00 合同保育1
- 視診、検温のあと、自由遊び
- ブロックやおままごとなどのおもちゃを出して遊びながら過ごす。
- 登園児が少ない時間帯であるため、0歳児から5歳児クラスまで全学年での合同保育の場合が多い。
8:00 合同保育2
- 登園児が増えてくる。
- トイレを済ませる。
- 未満児と呼ばれる0・1・2歳児と、以上児と呼ばれる3・4・5歳児とで合同保育を分ける。
- 3・4・5歳児は別室へ移動。
- ブロックやおままごとなどのおもちゃを出して遊びながら過ごす。7時からいる子どもは飽きてしまうため、おもちゃの種類を変更することもある。
8:50 合同保育終了
- おもちゃ片付け
9:00 各クラスに移動
- 3歳児クラス、4歳児クラス、5歳児クラスにそれぞれ分かれた活動を開始する。
- 各クラスの保育室に移動。
- 手洗い
9:15 朝の会
朝の会の標準的な流れは次の通り。年中以降になるとお当番活動がはじまり、当番が朝の会の司会をする。
- 朝の歌
司会「朝の歌をうたいましょう。」 - 朝のあいさつ「先生おはようございます。みなさんおはようございます。」
- 季節の歌(正月・クリスマスなど行事に即した歌など。2-3曲続けて歌うこともある)
- 出欠
- 今日の予定など先生の話を聞く
9:20 主活動準備
- トイレを済ませる。帽子を被るなど。
- 年少以降は全クラスで1箇所の幼児トイレを使用。
- 年少以降から上履きを履く園も多いため、トイレに行くたびに上履きを脱ぐ、トイレでスリッパを履く、保育室に戻ったら上履きを履くという動作が求められる。
9:30 主活動
- 散歩・制作・室内あそびなど、天候や欠席者の状況に応じて活動内容が変わる。
- 運動会や発表会などの練習も基本的に午前中の主活動の時間に行う。
- 年少以降は朝おやつがなくなるため、主活動に十分な時間が割り当てられる。
- 園庭遊びでも安全面の配慮から、年少以上だけが使用して良い遊具を決めていることが多く、年少以下と比べ遊びの自由度がぐっと広がる。
- 散歩では、年中・年長になると、2歳児クラスを含め下級クラスの子どもと手をつなぎリードしながら歩くなどの役割を担うことも多い。
11:00 かたづけ
- 帽子を脱ぐ、のりや粘土を片付けるなど。
- 年少以下と比較し、片付けなどの行動が早くなるため給食の直前まで主活動を行い、速やかに片付けを行う。
11:05 トイレ・着替え
11:15 給食準備
- 配膳、消毒
- 年少から自分の食器を自席に運ぶことを覚える。
- ご飯が左、味噌汁が右など食器の並び方も覚え、自分でおけるようになる。
- 年中にはエプロンやマスクを持参し、お当番の子どもが給食の盛り付けを行う。
- 年長になるころには配膳から片付けまで、ほぼ子どもたちのみで行えるように練習していく。
11:25 給食
- いただきますの挨拶
- 食事
- 年少の後半からお箸で食べ始め、年中には全員がお箸で食べる。
- 2歳児クラス以降は職員も園児の給食の時間に一緒に食事をする(園児と同じ給食を食べる)。
- お茶を飲む
12:00 ごちそうさま・歯磨き
- ごちそうさまの挨拶
- 歯ブラシとコップを自宅から持参し、給食のあとの歯磨きを行う。給食のあとの歯磨きは0歳児から行うことが望ましいが、歯磨き活動を行う時期は保育園によって様々。
- 歯磨きのあとは水道でうがい。
- 年少以下までで使用していた口拭き用のタオルがなくなり、洗面所の鏡を見て口の周りの汚れがないか自分でチェックし、きれいにするよう練習する。
12:05 午睡準備
- トイレ・布団敷きなど。
- 布団を自分で敷く。
- 布団の下に敷く大型マット等も、年中・年長になるとお当番が協力して敷く。
12:10 読み聞かせ・手遊び
- 午睡に入る前に手遊びや読み聞かせをする。
12:15 午睡
- 午睡に入る時間は年少・年中・年長で若干異なる。年長児は読み聞かせの冊数を増やすなどして遅めの入眠となる場合が多い。
- 職員は、日報などの事務処理、制作活動の準備、発表会などの準備、掃除、職員会議などを済ませる。
14:45 目覚め
- 布団片付け
- トイレ
- 検温
- 手洗い
15:10 おやつ
- いただきますの挨拶
- ごちそうさまの挨拶
15:20 帰りの会
帰りの会の標準的な流れは次の通り。
- 今日やったことなど振り返り
- サヨナラの歌「今日も楽しくすみました。なかよしこよしでかえりましょう。」
- かえりの挨拶
- カバンをしまうなど降園準備をする。
- 年少以下と比較し行動が早くなるため、16時からの合同保育まで時間が余ることが多い。この時間を使いお絵描き等自由活動を行ったり、発表会等の練習を行うこともある。
15:55 合同保育準備
- トイレ
- 合同保育の保育室へ移動など
16:00 合同保育3
- 0・1・2歳児と3・4・5歳児の2つに分けた合同保育
- 自由遊び
- ブロックやおままごとなどのおもちゃを出して遊びながら保護者のお迎えを待つ。
18:00 合同保育4
- 延長保育と呼ばれる時間帯
- 0歳児から5歳児まで全クラスの合同保育になることが多い。
18:05 補食
- 小さめのおにぎりやパンなどの軽食とお茶
- 読み聞かせやおもちゃ遊びなどをしながら保護者の迎えを待つ。
- 補食を食べたあとは合同保育を再開する。
まとめ
中規模保育園を例として、3・4・5歳児クラスにおけるスケジュールを紹介しました。
スケジュールは、保育園の規模や職員数によっても異なるため、利用中の保育園の先生に詳しく聞いてみるのがおすすめです。快く教えてくれるはずですよ。
0・1・2歳児クラスの1日のスケジュールや全年齢共通のスケジュールについては、次の記事で紹介しています。
こちらも合わせてご覧くださいね。
関連記事をチェックする