保育士同士の派閥争い「どっち側に付こうかな」と悩んでいる話

共働きの現役保育士です。

今回は保育園の先生同士の人間関係のお話です。

先生同士で私語ばかりの理由

保育園で保護者アンケートなるものをやっている保育園もあるでしょう。

そんな中に「保育士同士でいつも私語をしている」というのがあったりします。

はい。全くそのとおり。

なんで私語ばかりをしているのか。それは保育園の先生内での派閥争いにあります。

  • 園長:人当たりは良いが立場が強い人には注意や指導ができない。主任と仲悪いが主任に嫌われると困る。
  • 主任:園長と同期。園長と仲悪い。園内で力が強いため取り巻き職員が多い。園長より強い。

仲が悪い園長よりも上の立場になるべく、取り巻き職員を増やし中の主任。
取り巻き職員と合同保育中などにおしゃべりして、結束を深めようとしているのですね。

主任の取り巻き職員も主任に嫌われちゃうと孤立しちゃうから必死におしゃべり。

ということで「中堅の保育士同士でいつも私語をしている」という保護者コメントは非常に的を得ています。

どっちの派閥に付こうかな

私、要領が悪いのかめんどくさいのか、昔から女子の派閥とか全然だめなんですよね。

スクールカーストって言葉が存在しなかった時代から、私絶対最下層って自覚してました。

主任の派閥に入ればいろいろお得なことがあるのは頭ではわかってる。

保護者のお手紙を挟み忘れても「明日でいいよ」って言ってもらえるし
園児がけがをしてしまったとしても事故報告書を書くところが、「今回はいいよ」って言ってもらえるし、
発表会の合唱がちょっとくらいへたくそでも、いろいろフォローしてもらえるし、
優先的にフリーの先生のヘルプを投入してもらえるし。

とってもお得!

でも、主任の取り巻きになるにはこんなことも言わなきゃいけないのか。

主任の取り巻きが言ってる
「わー、〇〇主任の車っていつもきれい!旦那さんが磨いてくれるなんて素敵!」とか
「私と〇〇主任は目と目で通じ合っちゃうから説明しなくていいですもんねー!」とか
「〇〇主任のパンどろぼうのエプロンかわいいーー!私もパンどろぼうにしようかなー」とか。

超無理。私には言えないわ。

無理無駄無茶!!!

園長の派閥に入っても力弱くて意味ないしね。

まとめ

ということで、派閥にも入れずの流れ者として生きていくことを決めました!

「中堅の保育士同士でいつも私語をしている」と思ったのでしたら、それは派閥内の結束を高めるためのコミュニケーション(無駄話)中です。

万歳、保育園の派閥争い!!!!!!

この記事へのコメント

タイトルとURLをコピーしました