現役保育士が全25アイテム解説!保育園への「持ち物」まとめ

保育園への持ち物

共働きの現役保育士です。

保育園やこども園に入園が決まったら、保育園生活で必要な物品を揃えます。

一番のポイントは「入園説明会が終わってから購入すること」です。

保育園用品については、保育園によってルールがあります。
ルールに沿って購入しないと、保育園で使えないなど無駄が生じてしまいます。

保育園やこども園に入園が決まると入園説明会があるでしょう。
説明会で必要なもののリストが配布され、注意点の説明がありますよ。

リストに沿って購入した方が無駄なく買い揃えられますね。

今回は、保育園への持ち物を入園初日までに必要なものと、入園後に購入しても間に合うものとに分けて解説します。

入園初日までにそろえるべき持ち物

保育園に初登園する日までにそろえておくべき物の選び方を紹介します。

着替え

保育園では、昼食前に着替えを行います。その他、汚れたり濡れたりするたびに着替えますよ。

着替えのまとめ方は保育園により異なります。
「1回分の着替えをまとめて袋に入れる」「お着替えボックスに入れておく」などの方法があります。
年齢によってもまとめ方が異なるので、詳しくは、入園後、担任の先生からの説明を聞けば大丈夫です。

また、園によっては、スカート・フード付きの服などを禁止している場合があります。

0歳

シャツやズボンなど着替えを2~3セット、保育園に常に置いてある状態に保ちます。
園によっては、ロンパースなどを禁止している場合があります。

1歳

シャツやズボンなど着替えを2~3セット、保育園に常に置いてある状態に保ちます。

2歳以降

2歳以降も同様に、着替えを2セット程度、保育園に常に置いてある状態に保ちます。
ただ、トイトレ開始以降はお漏らしをしやすくなるため、特にズボンとパンツは枚数を多めに準備しましょう。

シャツ


Tシャツ アンパンマン

半袖長袖に関わらず、保育園で着るシャツはシンプルなものがおすすめです。

着心地の良さの他、保育士目線では、「子どもが自分で着脱しやすい」「保育士が着脱しやすい」服であると非常に助かります。

例えば、チュニックはかわいいですが、トイレに行くときに便器の中に入ってしまう可能性があります。
チュニックを禁止している保育園ではこれが理由のひとつです。
上手に排せつするためには「保育士が声かけをする」などが必要で、子どもが自分一人で排せつするのが難しい衣服ですよね。

  • ジャストサイズを買ってしまう
  • プラスチックの飾り付きを買ってしまう
  • バックプリントを買ってしまう
  • チュニックを買ってしまう
  • ボタン付きを買ってしまう

というのが、保育園用Tシャツでありがちな買い間違いです。
詳しくは次の記事を参考にしてくださいね。

ズボン

ミキハウス ホットビスケッツ パンツ

保育園で着るズボンは、着ていて楽、着脱が楽であることが最重要です。

例えば、自分で簡単に脱げてトイレに行けることはトイトレ中の自信にもつながります。
関節が曲げやすくしゃがんだり、外遊びが思いっきりできることも、子どもにとっては見た目よりも大切なことでしょう。

  • ジャストサイズを買ってしまう
  • ハーフパンツを買ってしまう
  • 分厚い生地のものを買ってしまう
  • サスペンダータイプを買ってしまう
  • 丈が長すぎるズボンを買ってしまう

というのが、保育園用Tシャツでありがちな買い間違いです。
詳しくは次の記事を参考にしてくださいね。

下着

ベビー服タンクトップ下着

保育園で着る下着もまた、着脱が楽であることが最重要です。

保育園は集団生活の場であるため、0-1歳児クラスでも自分で衣服の着脱をすることを教え始めます。
また、子どもは大人よりも体温が高く、保育室内も空調で温度調節されているため、冬でも長袖の下着は不要です。

  • ロンパースを買ってしまう
  • 長袖を買ってしまう
  • 大きな飾り付きを買ってしまう
  • 分厚すぎるトイトレパンツを買ってしまう

というのが、保育園用の下着でありがちな買い間違いです。
詳しくは次の記事を参考にしてくださいね。

また、ロンパースが禁止の理由は次の記事で解説しています。

靴下

靴や上履きを履くときには靴下を着用します。
毎日履き替えらえれる分の枚数があれば大丈夫です。

靴下に関して指定のある保育園はほとんどないでしょう。
色や柄は自由ですが、着脱しにくいロングソックスはおすすめしません。

また、2歳児未満だと転倒防止のため室内では裸足で過ごす保育園が多いです。
この場合、外遊びのときだけ靴下を履きます。

子供ソックス2枚組

保育園で多くの子どもが履いている長さの靴下はこんな感じです。

夏も冬も同じ長さで大丈夫ですよ。

通園カバン

保護者が鞄を持つ0歳児クラスであればママバッグや手提げ。
子どもが自分で鞄を持てるようになる1歳児クラス以降であればリュックを。
というのが通園カバンで一番多いパターンです。

0歳

ママバッグや手提げの種類はどれでも大丈夫です。


マザーズトート  大きめ 軽量

こんな感じの軽量バッグは金具が付いていないので保育士としては非常にありがたいですね。
実際、園児でも被ってはいますが数名使っている子がいます。

1歳

1歳児クラスには1歳の子と2歳の子が在籍していますが、年度初めはママバッグや手提げ、2歳の誕生日以降に「そろそろ子ども用のリュックを」とリュックに変更するお家が多いです。

子供用リュックサック Mサイズ

ママバッグを卒業して初めてのリュックはこんな感じの大きさや形状です。

子どもが背負えて、見た目などが本人の好みであればどのような形でも大丈夫ですよ。

2歳以降

リュックを購入する場合、子どもが無理なく背負える範囲内で若干大きめを選ぶのがおすすめです。
保育園では制作の活動をすることも多く、作った作品を持って帰ることも多いです。
リュックに入りきらないと手荷物が増えることになります。

通園時に履いてきた靴で外遊びする保育園と、保育園での外遊び用に別に靴を用意する保育園とがあります。

  • 長靴
  • ハイカット
  • サンダル

というのが、保育園用の靴でありがちな買い間違いです。

保育園の外遊び用の靴には、マジックテープタイプの着脱しやすいものがおすすめです。
詳しくは次の記事を参考にしてくださいね。

0歳から6歳まで

筆者、ニューバランスの回し者でも何でもないのですが、保育園用に履いてきて欲しい靴のナンバーワンはニューバランスです。


ニューバランス ベビー/キッズスニーカー マジックテープ

マジックテープ部分が太いので、特に1歳から2歳の靴の履き方を練習する時期に、子どもの不器用なお手手でも「ぺったん」がしやすいです。

また、ベロの部分が硬めなので外に飛び出ることが少ないので、保育者が毎回中にしまい込んであげる必要がないのです。

介助が楽という保育士側の都合でニューバランスを推しているだけですケドね・・ハイ・・。

サブバッグ

通園カバンの他、汚れた着替えや使用済みのオムツを入れる袋が必要な保育園も多いです。

汚れもの入れの形状は、保育園によって様々ですが、手提げ付きポリ袋だったり、布製の手提げバッグだったりします。

また、体操着や着替えのストックを入れておくためにサブバッグを使う保育園もあります。

0歳-2歳

手提げなどの場合、特に間口が大きいタイプがおすすめです。

大きめレッスンバッグ

保育園では汚れた服を入れる作業などを1歳児クラスなど低年齢から教えながら行います。
こんな感じで間口が広い手提げの方が子どもは入れやすいですね。

3歳以降


持ち手付き巾着

2歳児クラス以降であれば、このような縦長の持ち手つき巾着をサブバッグにしても良いですね。

2歳児クラス以降になると自分で鞄を鞄かけに掛けますが、保育園の鞄かけはフックの間隔が意外と狭い

全員が横長のサブバッグだと隣のお友達の鞄とぶつかってしまうのですよね。

自分の鞄を取り外すたびに、お隣の友達の鞄まで落下して2人分の鞄をまた掛けることになります。

おむつ

0~1歳児クラスではおむつがたくさん必要になります。
保育園で1日過ごすたびに5-6枚使うのが平均的な消費ペースです。

テープタイプは着脱に時間がかかるため、保育士目線ではありがたくないのです。
保育園ではパンツタイプにしましょう。

紙おむつ パンツタイプ

保育士としてはパンツタイプであれば、ブランドはどこのものでも不都合ありませんが、メリーズを持ってくるお家が多めです。

ギャザーが柔らかく伸びが良いので、保育園でも確かに履かせやすいですね。

おしりふき

おしりふきは値段のばらつきが激しいアイテムのひとつです。

保育士としては、サイズが大きくかつ乾きにくいおしりふきを保育園に持ってきてもらえると非常に助かります。

おむつ交換はどうしても他の作業をしながら平行して行うことが難しい作業です。

誰かがうんちをすると保育士1人がおむつ交換に付きっきりになるため、他の子全員を残りの保育士だけで保育せざるをえません。

このため、おむつ交換は可能最短で終わらせて、早く保育に戻りたいところですが、小さくて拭きにくいおしりふきだと時間がかかってしまうのです。

こんな感じの大判×厚手で水たっぷりタイプが入っていると、ホッとします。

マグ

0-1歳児でも水分補給をするために、マグの持参が必要な場合があります。

マグを持参する場合、入園前にそのマグで飲む練習をしておきましょう。
家で一度も使ったことがないマグで、入園直後に保育園で飲めることはまずありません。

一方、一度も使ったことがない新品を保育園初日に持参する方は、少なくないです。

お出かけストローマグ

マグにも様々なブランドがありますが、保育士としてありがたいと思うのはこの形のタイプですね。

  • 閉めやすい(子どもが自分で閉められる)
  • 軽い
  • 補充がしやすい

のが理由です。

コップ

3歳児クラス以降になるとマグは不要で、自分でお茶をコップに注いで飲めるようになります。

また、給食後の歯磨き活動もはじまる保育園も多いです。
そのときに使用するのがコップです。

保育園用のコップは、プラスチック製であればどのブランドのものでも構いません。

プラコップ 子ども用

年少さん・年中さんまでは、このような取っ手付きが良いでしょう。
取っ手がない湯飲み形状のコップは滑りやすいです。
万が一、手が滑ってこぼしてしまうと、他のお友達の前で残念な経験をすることになります。

年長さんなら取っ手がついていなくても、失敗なく持ち運びできるようになります。

食事用エプロン

保育園での給食のときは、食事用エプロンを付けます。

「入園後数日は給食より前に降園するから、エプロンの購入は入園後でもよいのでは」と思うかもしれません。
エプロンもマグなどと同様、家庭で使っていない子がいきなり保育園で使い始めるのが難しいアイテムのひとつです。

給食に慣れないうちは、エプロンを嫌がって外そうとする子がいますが、お家ではエプロンを使っていないのだろうなあと思います。

保育園用のエプロンは洗濯ができるタイプだと衛生的です。また、シリコン製のものよりもかさばらないのもいいですね。

  • ボタンタイプを買ってしまう
  • 袖付きを買ってしまう
  • シリコンエプロンを買ってしまう
  • マジックテープが横タイプを買ってしまう

というのが、保育園用の食事エプロンでありがちな買い間違いです。

保育園の食事用エプロンには、マジックテープタイプがおすすめです。
詳しくは次の記事を参考にしてくださいね。

昼寝用布団セット

洗える 園児用敷布団カバーセット

昼寝に使う用品は保育園によって異なります。
多くの場合、布団・シーツ・布団カバーとそれを入れる布団袋の4点セットでしょう。

コットを使用している園ではコット用のシーツとかけ布団だけの場合があります。

  • 保育園からの指定を無視して買ってしまう
  • 厚すぎる・大きすぎる布団を買ってしまう
  • 枕など余計な物まで買ってしまう
  • 布団カバーは紐よりファスナータイプを
  • 小さすぎる布団袋を買ってしまう

というのが、保育園用の布団でありがちな買い間違いです。

保育園の布団はあくまでも昼寝用なので重すぎない方が良いです。
詳しくは次の記事を参考にしてくださいね。

ループタオル

綿ループタオル

ループタオルとは、フックに掛けられるように紐がついたハンドサイズのタオルです。

保育園ではずらっとフックが並んだタオル掛けに自分のループタオルをひっかけておき、手洗いの度に使います。

ループタオルは毎日使うものなので、少なくとも3枚は用意しておきましょう。

ビニール袋

使用済みの服やおむつなどを入れる目的で、ビニール袋を持参するように案内される場合があります。

市販されているビニール袋を持参すれば大丈夫です。

使用済みおむつを入れる袋

長さ30cm程度の一般的な半透明ビニール袋です。
50-100枚程度入っている箱入りを持参してくださいと案内があることがあります。

うんちをした後のおむつを入れて捨てる用途の他、嘔吐処理や濡れた衣服を返却する場合などに使います。

箱入りを持参するよう案内された場合は、クラス全員で共用することが多いですよ。

汚れた衣類を入れる袋

脱いだ衣服を入れるための取っ手付きの白いビニール袋です。
一枚一枚に記名を求められることがあります。

1歳児クラス以上になると徐々に自分で脱いだ服をビニール袋に入れるという活動が始まります。
このため、汚れた衣服を入れるためのビニール袋は大き目サイズがおすすめです。
上手に自分で入れられると子どもたちも嬉しそうです。

上履き

主に3歳児クラス以上では上履きを履くという保育園も多いです。

上履きはきちんと記名さえしてあればどのようなデザインでも保育園生活に支障はありません。

ただ、上履きを脱ぎ履きする回数は非常に多いです。
トイレに行く前や昼寝の前、体操の前など、上履きを脱いだり履いたりと園児たちは頑張っています。

よって、小さ過ぎたり履きにくい上履きは避けるべきです。

名前シール・スタンプ

お名前スタンプ 入学準備セット

保育園に持参するあらゆる物には名前を付けることが鉄則です。
「持ち物には名前を」というのは入園説明会でも強調して説明があるでしょう。

集団活動の場である保育園では、同じものを持っているお友達も多く、持ち主の識別は記名だけが頼りです。

ただ、おむつの一枚一枚に記名、白いビニール袋にも一枚一枚記名・・と、名前つけ作業は非常に骨が折れますね。

名前付きシールを注文できるお名前シールや、お名前スタンプが販売されています。
記名を時短できるほか、きれいに名付けできるというメリットもあるので、入園準備のタイミングで試してみるのもおすすめです。

詳しくは次の記事を参考にしてくださいね。

ヘアアイテム

保育園では向かないヘアアイテムというものが存在します。

例えば、プラスチックのハートや星、リボンなどが付いているヘアゴムは可愛らしく子どもたちも大好きですが、保育士目線だと少し警戒します。

また、万が一、プラスチックの飾り部分が外れてしまった場合は、乳児などが誤嚥する可能性があるからです。

また、集団生活を送る保育園ではヘアアイテム、正直なところ、かなりの頻度でなくなります。
なくなることを前提に安価かつ大量に入ったヘアゴムセットを用意しておくことをおすすめします。

詳しくは次の記事を参考にしてくださいね。

入園後に購入しても間に合う持ち物

買い間違いを防ぐために、保育園に入園後に在園児や他のクラスの子が使っている用品を見てから購入しても間に合う物もあります。

哺乳瓶

ミルクが必要な子は保育園に哺乳瓶を持参します。


ピジョン 母乳実感 哺乳びん 240ml プラスチック製

保育園入園に備えて哺乳瓶を買う場合に注意することは、保育園専用哺乳瓶にしないことです。
お家でも使っている哺乳瓶を保育園に持参するのがポイントですよ。

哺乳瓶の選び方について詳しくは、次の記事を参考にしてくださいね。

水筒


子供用 ステンレス 水筒 直飲み 480ml

水筒から自分で水分補給ができる年齢になると、保育園にも水筒を持参します。

水筒は1年を通して必要ということではなく、使うのは夏から秋のみという保育園も多いです。
この場合、夏の入園ではない限り、入園後に購入すれば大丈夫です。

  • 蓋が取れるタイプを買ってしまう
  • 体格に合わない水筒を買ってしまう
  • カバー付きの水筒を買ってしまう
  • 保冷機能なしの水筒を買ってしまう
  • ストロータイプを買ってしまう

というのが、保育園用の水筒でありがちな買い間違いです。
詳しくは次の記事を参考にしてくださいね。

帽子

カラー帽子

保育園では通称カラー帽子と呼ばれる、園指定の色付き帽子を購入することが多いでしょう。

園指定の帽子では大きすぎる場合は、頭囲にあったサイズの帽子を持参するよう依頼されることがあります。
この場合は、シンプルなあごひも付きの帽子を準備しましょう。

お道具箱や文房具

ハサミや糊、自由画帳、粘土、お道具箱など主に保育園での制作活動で使う用品は、入園時の一括注文で注文できることが多いです。

きょうだいのお下がりなどがある場合は、新しく購入しなくても良いことが多いので入園説明会で確認しましょう。

もし、これから買い揃えるのであれば、自分で購入するのではなく保育園での一括注文で購入することをおすすめします。
自分の判断で購入すると、例えば、お道具箱が保育園のロッカーのサイズに入らなかったなどの不都合が生じるためです。

水遊び用の服や水着など

夏の入園でない限り、水遊びやプールで必要な水着や服などは、入園準備中に購入しなくても大丈夫です。

水遊びの季節が近づくと用意してもらいたい服や道具について保育園から案内があります。

水遊び用に用意する物は年齢によって異なるため、案内を見てから買い揃えるほうが無難です。

冬の外遊び用の上着

「フード付きのパーカーを購入して着て登園したら、”フード付きは止めてほしい”と言われた」など、買った後にNGと言われてしまうことが多いのが冬の上着です。

入園説明会は春なので、冬の上着のことにまで話が及ばず、冬が到来してからそれはNGと言われてしまうという理不尽が発生することがあります。

無駄な買い物を避けるなら、冬が近づいてから保育園に着てきてはいけないタイプの上着について、先生に直接確認することをお勧めします。

歯磨き用品

歯ブラシとうがい用コップ、コップ入れの3つが一般的な保育園での歯磨き用品です。

歯磨きペーストは使わず歯磨きをする保育園が大半です。

歯ブラシは自宅で使っている年齢にあったサイズの歯ブラシで大丈夫です。
コップはプラスチック製で大丈夫ですが、取っ手付きのものをおすすめします。

また、歯ブラシとコップは巾着型のコップ入れに入れて、フックに掛けておくことが多いです。
ジャストサイズよりもやや大きめのコップ入れがおすすめですよ。

理由は、子どもが自分で歯ブラシとコップをしまうので、大きめの方がしまいやすいからです。

発表会の衣装

発表会や運動会がある保育園では、クラス全員で揃えて着る衣装を持参するように依頼されることがあります。どのような服なのかは演目や演出によって異なります。

発表会や運動会の1か月くらい前には、衣装の準備の依頼があるのでその時に揃えれば大丈夫です。

保護者に用意を求められがちなのが、次のようなアイテムです。

Tシャツ

「白い長そでのTシャツ(ワンポイント可)」とか「黒い半袖のTシャツ(無地)」みたいな形で指定があります。

発表会用のTシャツでの注意点は、厚手過ぎないことです。
無地のTシャツが指定された場合は、ベストなど劇の配役に沿った衣装をTシャツの上から着ることが多いです。
発表会は秋から冬にかけて行われることが多く、トレーナーのような厚手のTシャツを用意しがちですが、保育園で用意した衣装が入らないといったことになる可能性があるので気を付けましょう。


Tシャツ キッズ ベビー長袖

衣装用にはこんな感じの胴回りがすっきりしたTシャツがベストです。

ズボンやレギンス

「白のレギンスまたはタイツ」とか「黒の長いズボン」といった形で指定があります。
タイツやレギンスなんてパツパツじゃないかと思うかもしれませんが、上に保育園で準備した衣装のカボチャパンツなどを着用しますよ。


レギンス ベビー

白いレギンスに保育園で用意した赤いチュニックを着て「トマトさん」とか、黒いレギンスに緑のベストを着て「カエルさん」といった着こなしになりますよ。

靴下

白い靴下とか黒い靴下といった形で指定があります。舞台に乗ると足元までばっちり見えるので、靴下もそろえるという意味です。

まとめ

保育園への持ち物を入園初日までに必要なものと、入園後に購入しても間に合うものとに分けて解説してきました。

今回紹介した全アイテムを見やすい一覧表にしました。ご自由にお使いくださいね。

全アイテム網羅 保育園への持ち物チェックリスト(PDF版)

入園準備品のルールについては、入園説明会でも説明しきれないことも多いです。
分からない点は、遠慮なく入園予定の保育園に個別に確認することをおすすめしますよ。

この記事へのコメント

タイトルとURLをコピーしました