共働きの現役保育士です。
電車好きは行ってみたいであろう「つくばエクスプレスまつり」に当選したので行ってきました。
現地レポします。
つくばエクスプレスまつりの当選倍率は
つくばエクスプレス祭りに入場するためには事前に抽選に参加する必要があります。
Web応募なので応募自体は簡単なのですが、当選率はそんなに高くないような。
筆者の場合は大人と子供が入場予定者でして、過去2年間の当選記録はこんな感じ。
つくばエクスプレスまつり2023:落選
- 入場券+抽選制体験イベントに応募
つくばエクスプレスまつり2024:当選
- 入場券のみ
入場券のみの方が当選しやすいですねえ。当たり前ですが。
子連れ率高し
入場してびっくり、子連れ率の高さが。
電車系のイベントなので、カメラを抱えた大人の電車マニアの方がいっぱい来ているという印象ですが、そうではなかった。
大きなカメラを提げた大人一人の方ももちろん来場していましたが、目立つくらいなので多くはないですねえ。
子連れ率、ぱっと見90%くらいでしょうか。
子どもの友達にもたくさん会いました。
勤務先の保育園の園児や卒園児にも会いました。
入場券の抽選の時に来場予定者を記入しますが、子どもが優先的に当選になる気がします。
まあ、それもそうか。
電車を最前列で見たい大人と子供で場所を取り合う姿など見たくないですからね。
入場ゲートで当選はがきを確認します。
当選はがきの内容までは細かくチェックしていないものの、人数はチェックしていました。
なお、当選はがきを紛失してしまうと一切入場できなくなるので、当選したら絶対に無くさないように。
抽選制体験イベント
抽選制体験イベントのうち運転台見学には、小学生以下の子どもと保護者で定員110組が参加できます。
運転台内部を見学できるだけではなく、あの発車するときの音楽(?)を鳴らせるらしく、場内に「タララタララララーン」の音楽が鳴り響いていました。
入場券のみで見られるエリア
抽選制体験イベントに当選したらそれは楽しいですが、入場券のみでもたくさんの電車が見られます。
基地内に展示された各種車両。
ジャッキアップされた車両。
個人的にかなりびっくりしたのが、基地内のきれいさ。
基地なのでいろいろくずとかゴミとか落ちてる印象ですが、清掃が行き届いていてすばらしいですね。
Nゲージとか。
工場内に立派なNゲージが設置されていて、子どもたちも食い入るように見ていましたが、さすがにいつもは置いてないものかと思います。
おそらく、社内のNゲージ愛好家の社員の方々が、つくばエクスプレスまつりのために自分の趣味の模型を展示してくださった感じかと。
つくばエクスプレスクイズが難問
つくばエクスプレス祭り会場内に5か所クイズが設置されていて、全問正解するともれなくTXオリジナルレジャーシートがもらえます。
こんな感じのおしゃれなレジャーシートです。
来場者のほとんどが子連れなので、クイズは超簡単なのだろうと想像していましたが、意外と難しくて笑いました。
Q「2024年新たに快速が止まることになった駅は」
選択肢:守谷、八潮、北千住(だったかな?若干うろ覚え)
Q「つくばエクスプレスの種類は、快速、普通ともうひとつは」
選択肢:区間特急、区間快速、区間急行
Q「つくばエクスプレスのように車掌と運転士が常務しているのではなく運転士のみで運行している運転方法は」
選択肢:あおり運転、ワンマン運転(もう一つの選択肢ど忘れ)
なお、クイズラリーのシートは入場時にもらえるのですが、主に子供に手渡ししていましたよ。
大人もくださいと言えばもらえたのでしょうけどね。
つくばエクスプレス祭りのトイレや授乳室
つくばエクスプレス祭りは総合基地内で行われるイベントであるため、トイレは仮設トイレが設置されていました。
トイレは3か所ですが、抽選により来場者数が絞られているので長蛇の列をなしているという感じではありませんでしたよ。
消防車やパトカー展示も
つくばエクスプレスまつりといっても、電車だけではなく消防車やパトカーの展示や吹奏楽の演奏など、見所がたくさんありました。
はしご車のかごに乗せてもらえる。
パトカーに乗せてもらえる。
まとめ
「つくばエクスプレスまつり」の現地レポでした。
また機会があれば行ってみたいですねえ。
この記事へのコメント