親が体調不良のとき保育園どうする?預け方から休むときの理由まで

親の体調不良のときの保育園

共働きの現役保育士です。

子どもの体調不良には覚悟ができていたとしても、親であるママ・パパ自身が体調不良になってしまうと辛いですよね。

今回は、保護者である親自身が体調不良になってしまったときの保育園との付き合い方について、保育園の中の人の立場から解説します。

親が体調不良でも保育園に預けられる?

子ども自身が体調不良の場合は、保育園をお休みせざるをえません。

一方、子どもは元気だけど保護者が体調不良という場合には、保育園に子どもを預けられるのでしょうか。

親が体調不良でも登園可能

答えはYES。
基本的には、親やきょうだいが体調不良でも、園児本人が元気であれば保育園に預けることができます。

保育所等における新型コロナウイルス感染症への対応については、令和5年5
月8日以降は5類感染症とすることとされ、同日をもって、政府の基本的対処方針が廃止されることにより、修正を行いました。
基本的対処方針の廃止等を受け、これまでお示ししていた臨時休園の取扱い、濃厚接触者等に関する取扱いは廃止となります。

保育所等における新型コロナウイルスへの対応にかかる Q&A について/こども家庭庁

新型コロナウイルスについても、濃厚接触者の制限が撤廃されています。

保育園に確認が必要

制度上、ガイドライン上は親やきょうだいが体調不良だとしても登園は可能です。

ただ、保育園側が許可するかは別問題。

親の体調不良の場合、保育園によって対応が異なります。

  • 是非、登園してくださいという保育園
  • 登園しても良いができれば欠席して欲しいという保育園
  • 登園は控えてくださいという保育園

登園は控えてくださいという保育園に対し、「ガイドライン上は登園できることになってますよね?!」と正論で返すかどうかは、あなた次第です。

保育園が登園を許可しない理由

親の体調不良のときは登園しないでくださいという保育園の場合、ガイドライン上は登園を制限していないのにおかしいと不服に思う方もいるでしょう。

保育園が親やきょうだいが体調不良の子を預かりたくない理由は、その子も感染しているリスクが高く、他の園児にも感染が広がってしまうからです。

園児(女の子)
園児(女の子)

お姉ちゃんの次は、妹のサクラちゃんもインフルになったってー。
「だよね」って先生が言ってる。

勤務園でもインフルエンザの流行・新型コロナウイルスの流行を何度も経験していますが、親やきょうだいが感染しているのに、登園していた園児本人だけ未感染だったケース、ほぼゼロですから・・

園児(0歳)
園児(0歳)

僕のクラスは僕以外全員お休みだ。
「ああ、次はお隣の〇〇組が壊滅するはずだ・・」と先生が嘆いている。

保育園内感染は家庭内感染と同じレベル

保育園内感染は家庭内感染と同じレベルで広がりが早いと感じます。

保育園は家庭と同様、集団生活の場ですからね。当然と言えば当然です。

例えば、新型コロナウイルスに、園児も職員もバタバタと感染してしまったことがありました。

0-1歳児が鼻水を出していた場合、保育士が拭いてあげざるを得ません。

保護者が陽性診断だったことを知っていましたが、登園していた子どもの鼻水を注意しながら拭いていました。

園児(0歳)
園児(0歳)

ママ具合悪い。
僕の鼻水何か透明だよねー。

2日後、鼻水が出ていた子が陽性となり、追って私も発熱・陽性診断となりました。
他の園児も職員も感染していましたねえ。

園児(0歳)
園児(0歳)

お熱も出てきたから病院に行ったら、僕もママと一緒だってー。
お家でしばらくお休みだねーってお医者さんが言ってた。

気を付けてはいたけど、そりゃ当然という感想です。

園児(0歳)
園児(0歳)

僕、昨日保育園でクラスのお友達といっぱい遊んだよ。
先生にもいっぱい抱っこしてもらったしね。

保育園内感染や保育園の洗礼については、下の記事で紹介しています。
合わせて参考にしてくださいね。

目次に戻る

保育園を休むとき理由はどうする

親の体調不良で保育園を休む時、その理由はどのように伝えるべきでしょうか。

親の体調不良のため欠席と伝えるべき

保護者が体調不良のため子どもが保育園を欠席するとき、保育士として一番ありがたい連絡のパターンはこんな感じ。

〇〇組のタナカケンジの母です。
私が発熱してしまったため、今日はケンジを休ませます。
ケンジ自身は熱もなく、元気にしています。
これなら翌日、子どもが登園してきたときも、ママから風邪などをもらっている可能性を考慮しつつ、まめに検温したり、活動内容を変更したりといった配慮ができます。
〇〇組のスズキハルカの父です。
私がインフルエンザ陽性という診断が出てしまったため、今週いっぱいハルカを休ませます。発症日は2月1日です。
ハルカ自身は元気にしていますが、これから医療機関を受診します。

インフルエンザや新型コロナウイルスなど、出席停止を伴う感染症の場合、このように親の発症日などの情報を付してくださるとありがたいです。

また、園児自身の現在の状況が伝わる他、医療機関を受診して診断を受けるという配慮が伝わります。

保護者(パパ)
保護者(パパ)

朝のお電話の後、医療機関を受診しまして、子ども自身は陰性でした。
明日は念のため休ませますので、明後日から登園可能でしょうか。

受診後、陽性でも陰性でも保育園に一報を入れると、保育園の先生たちは安心します。

目次に戻る

親が体調不良でも預けたいときの伝え方と登園方法

親が体調不良でも子どもを預けなくてはならないという場合もありますね。
登園するときの伝え方や登園方法について説明します。

登園する前に電話連絡する

体調の程度によりますが、親が体調不良の場合、いきなり登園するのではなく電話で一報を入れてから登園する方が無難です。

特に、インフルエンザや新型コロナウイルスなど出席停止対応となる感染症の場合は、事前連絡を必ずしましょう。

昨夕医療機関を受診したところ、私がインフルエンザ陽性と診断されまして。
子どもは発熱もなく元気なため、本日登園してもよろしいでしょうか。

こんな感じで連絡するのが良いでしょう。

言わなくても親の体調不良はバレる

ただ、何も言わなくても、保育園の先生は保護者の体調にはアンテナを張り巡らせているため、見た目で体調不良であろう状態を推察します。

園児(女の子)
園児(女の子)

「ヨウ君ママ、いつもよりマスク大きいしクロスにするかけ方に変更していて、怪しい」って先生たちが噂している。

また、保護者の体調不良はお話できる年齢であれば、十中八九子どもが教えてくれますからねえ。

園児(男の子)
園児(男の子)

今日、ママお熱。
さんはちなな(38.7)だってー。

体調が良い保護者が送迎する

ママ・パパのうちどちらかが体調不良の場合、体調が良い方が子どもの登園を担当しましょう。

保護者(ママ)
保護者(ママ)

もうだめだ。
パパ、送迎お願い。

元々、一方が不在という場合は、祖父母に頼れるようであれば頼りましょう。

出席停止を伴う感染症の場合は、園舎内への立ち入りを控える配慮をすべきです。

玄関の外で引き渡しする

体調が良い保護者が誰もいないという場合もありますね。

保護者(ママ)
保護者(ママ)

体調が悪いが私が送迎せざるを得ない。

出席停止を伴う感染症の場合は、園舎には入らず、玄関でピンポンとチャイムを鳴らし、ここでお預かりをお願いしますと職員に頼みましょう。

体調が悪いきょうだいを連れて行く場合

きょうだいの一方が体調不良で、体調良好な子は保育園に預けたいという場合。

お休みをする方の子を自宅で見る方がいるのが一番良いですが、そうもできない場合もありますね。
体調不良児を保育園まで連れて行くことになります。

園児(男の子)
園児(男の子)

僕、具合悪い。
外に行きたくないよー。

子どもを一人玄関の外で待たせることはできませんが、玄関の内側に入れてそこで待つようにするなど園舎に入れない配慮は必要です。
車の中で待ってもらうことも致し方ないでしょう。

その場合、保育士に伝えてもらえれば、預ける子のお支度をしている間、お休みするきょうだいの子を見守ることができますよ。

園児(男の子)
園児(男の子)

早く帰りたい・・。
ママがお支度終わるまで、先生と一緒に待ってるよ。

目次に戻る

まとめ

保護者である親自身が体調不良になってしまったときの保育園との付き合い方について、保育園の中の人の立場から解説してきました。

体調不良の程度にもよりますが、基本的には他の園児への感染を懸念して、できれば登園を控えて欲しいというのが保育園側の本音であることは間違いありません。

保育園とコミュニケーションを取りながら、最善策を模索するしかないようです。

食事や家事など親が体調不良の時にできることについて、下の記事でも紹介しています。
合わせてご覧くださいね。

この記事へのコメント

タイトルとURLをコピーしました