「保育園で使う外靴」名前はどこに書くべき?現役保育士が書き方を解説

保育園用の外靴のどこに名前を書く

共働きの現役保育士です。

保育園では天気が良ければ、家庭から持参した外靴や運動靴を履いて外遊びをします。

保育園への持ち物にはすべて名前を書きますが、記名しにくく、どこに書くべきか迷う物のひとつが靴ではないでしょうか。

今回は、保育士目線で一番ありがたい「保育園で使う外靴への名前の書き方」を解説します。

保育園の外靴に名前を書く理由

歩けるようになったらすぐ、保育園からは外遊び用の靴の持参を依頼されることでしょう。

このとき、同時にお願いされるのが、他の持ち物同様に靴にも名前を書いて欲しいということです。

理由は簡単。
靴は、一度脱いだら誰の靴だか分からなくなってしまうためです。


ベビー アンパンマン外靴

0-1歳児クラスの子どもたちが大好きな、アンパンマンの外靴。
性別問わず不動の人気。


キッズスニーカー ニューバランス

履かせやすい&履きやすいので、親にも保育士にも評価が高いニューバランス。

靴の種類は豊富なので、お友達と靴がかぶるという状況は少ないのですが、園児全員分の靴を色形のみで覚えておくのは無理というものです。

一度、個人用靴箱から出してしまったら、名前が書いていない限り、誰のものか完全に分からなくなってしまいます。

園児(男の子)
園児(男の子)

僕のクラスはお友達全員、足のサイズ15cmから16cmだからねー。
誰の靴でもサイズぴったり、履けてしまうのさ。

面倒だけど記名していただけるとありがたいですねえ。

目次に戻る

靴のどこに名前を書く?

外靴の名前はどこに書いてあってもかまいません。

でも、保育士としてありがたい記名場所があります。

かかとの後ろ

2歳頃には、自分で下駄箱に行って、自分の下駄箱から自分の靴を取り出し、入り口など靴を履く場所まで持って行くことができるようになります。

0-1歳児では、自分で自分の靴を取ってくることが難しいため、保育士が全員分下駄箱から出して箱などに入れて持ち運んだりします。

そして、外遊びの後には保育士が下駄箱に靴をしまいます。

園児(0歳)
園児(0歳)

せんせー、僕のアンパンマンの靴、間違わないでねー。

下駄箱に靴が入れてある状態でも名前が見えるという理由で、かかと部分に名前が書いてあるのが一番ありがたいですねえ。

3-5歳児であっても、追いかけっこをしていて靴が脱げてどこかにいっちゃっただの、持ち運んでいる途中でどこかに落としちゃっただのと、誰のだか分からない靴が転がっていることが日常茶飯事です。

園児(女の子)
園児(女の子)

滑り台してたら靴脱げてるの気が付かなかった。
私の靴、どこ行った?

保育園の靴の名前はどこに書く (3)

こんな感じでかかと部分に名前が書いてあると、パッと見で誰の靴かが分かるのでありがたいです。

ベロの内側

保育士的な目線ではかかとに名前が書いてあるとありがたいのですが、外から見える位置には名前を書きたくないという方もいるでしょう。

そんなときは、かかとに名前を書くけど下の名前だけを書くというのが一案です。
要は誰の靴かが分かれば良いので、同名のお友達がいない限り、下の名前だけでも付いていれば困りません。

かかと以外だとすると、記名場所の別案は、ベロの内側です。

保育園の靴の名前はどこに書く (2)

いちいちベロをめくらないと名前が確認できないので、保育士的には手間ではあるのですがひとまず誰の靴かは分かります。

ニューバランスにはどこに名前を書く?

筆者ニューバランスの回し者ではないのですが、子どもに履かせやすい・子どもが履きやすいという理由で一押しです。

  • マジックテープが1本なので履くまでの工程が少ない
  • かかとが丈夫なので靴の下から押せば履ける

実際、履いている園児が多いニューバランスですが、名前をどこに書くべきかは迷うところですね。

ニューバランスのかかと - コピー

ニューバランスも他のメーカーの運動靴と同様、保育士目線ではかかとに名前が書いてあるのが一番ありがたく、次点がベロの内側です。

ただ、ニューバランスのソールはクッション素材なので、油性ペンで名前を書くと滲みやすい点は要注意です。

滲むのはちょっと・・と言う場合は、布製名前シールを貼るのがおすすめです。

目次に戻る

保育園の外靴には何で名前を書く?

運動靴に名前を書く場合、主な選択肢は、手書き・お名前スタンプ・お名前シールになるでしょう。

そして、靴は丸みがある形状であることを考えると、お名前スタンプは押せないため、お名前シールを貼るか手書きがベストです。

さらに、油性ペンで手書きでも全く問題ないのですが、黒い靴には書けないのと、滲んでしまうことが多いため、名前シールがおすすめです

さらに、お名前シールの中では、ビニール製より布製のシールがおすすめです。
はがれやすいビニール製は、剥がれ落ちた場合、誤嚥の原因になります。
一方、布製は洗ってもはがれません

保育士的にも文字が読みやすいのでありがたいですね。

目次に戻る

シューズタグはおすすめしない

靴に名前を書く代わりに、シューズタグや靴用アクセサリーに名前を書く方もいます。


シューズタグ

靴用アクセサリーはとってもかわいいし、靴には直接名前を書かなくて良いのですが、保育士目線ではあまり歓迎しないアイテムだったりします。

とにかくよく取れる。

園児(男の子)
園児(男の子)

ぶら下がってる物はとりあえず引っ張れー。

靴を履くときにアクセサリーを引っ張るので、取れてしまうのですね。

目次に戻る

まとめ

保育士目線で一番ありがたい「外靴への名前の書き方」を解説してきました。

保育園での持ち物に時短で名前書きする方法については、次の記事で徹底比較しています。
参考にしてくださいね。

また、保育園で使う用品の選び方については、次の記事が参考になります。

この記事へのコメント

タイトルとURLをコピーしました