保育園のお弁当みんな何入れてる?「現役保育士がこっそり教える」

保育園のお弁当

共働きの現役保育士です。

保育園でお弁当の日、他の子はどんなおかずを入れているか、どこまで手抜きしたら良いか迷うところです。

現役の保育士として園児たちのお弁当をズラリと見続けている立場から、みんなが作っている保育園用お弁当の中身をこっそり教えます。
また、やりがちだけど先生たちは困っているお弁当も紹介します。

みんなの保育園用弁当を覗き見

多くの保育園では、年末年始やお盆前後など、給食室の仕入れの都合などにより、お弁当持参になる日があります。
保育園のお弁当の日に園児が持ってきてくれるお弁当は、大体こんなパターンです。

保育士目線では、どんなお弁当でも「みんな頑張っているなー」というのが感想ですねえ。

おにぎり+おかず2・3品+フルーツ【5割のお弁当がこれ】

おにぎりに、肉系おかず1品+野菜系1品+彩り系1品+デザートという組み合わせのお弁当は一番見る率が高いです。

具体的にはこんな感じ。

  • おにぎり2つ
  • 肉系おかず:ハンバーグ、コロッケ、ミートボールなど
  • 野菜系おかず:きんぴらごぼう、かぼちゃ煮、ちくわの中にきゅうりなど
  • 彩り系おかず:ブロッコリー、ミニトマト、卵焼きなど
  • デザート:オレンジ、いちご、ぶどう、ミニゼリーなど

子どものお弁当

デザートのフルーツはあってもなくても。
こんな感じのお弁当も良く持ってきていますよ。

見た目へのこだわりは各家庭により異なりますが、おにぎりの海苔がキャラクターに切ってあるとか、おかずが可愛いピックに刺してあるとか、凝っているお家が少なくありません。

園児(女の子)
園児(女の子)

お弁当の日が年に3回程度の私は、おかず3品、こんな感じのお弁当。

園児(男の子)
園児(男の子)

お弁当の日が月に3回もある僕は、おかずは1品。
基本的に茶色いね。
毎回、おかずを2品作るのはママも大変そう。

パン系弁当

サンドイッチなど軽食系お弁当のお家もあります。具体的にはこんな感じ。

  • パン系弁当:サンドイッチ、BLTサンド風なものを大きめのお弁当箱や使い捨てプラスチック容器に入れてある
園児(女の子)
園児(女の子)

パン系お弁当は2歳の私が食べても散らからないから、先生たちはひそかに喜んでる。

 

市販の離乳食(0-1歳児の場合)

0-1歳児の幼児食以前の子の場合、市販の離乳食の◯◯弁当を持ってくる子もいます。具体的にはこんな感じ。

市販の離乳食、保育士目線ではぜんぜんOK。困りません。
離乳食は水分が多いので衛生的にも問題が起きにくいです。
園児(0歳)
園児(0歳)

ベビーフードの〇〇弁当シリーズは、スプーンも付いてて、便利。
ママが他に準備するものないねー。

軟飯+おかず(1歳児の手作り弁当の場合)

幼児食に完全移行した子のお弁当は作りやすいですが、1歳台の場合のお弁当の内容には迷いますね。

市販の離乳食の◯◯弁当でも大丈夫ですが、手作りの場合は以下のようなお弁当が多いです。

柔らかく炊いたご飯に卵や野菜などのおかずです。
水分が出てしまうことや見た目を懸念するのか、上の例のようにミニトマトやぶどうを丸いままで入れてあるお弁当をよく見かけます。
園児(女の子)
園児(女の子)

丸のままのミニトマトやぶどうが入っているお友達には、先生があわてて「よくカミカミー」って声をかけている。

特に年齢が小さいうちは、トマトやぶどうは1/2サイズにはカットしてから入れてくださいね。

コンビニやスーパーで買った惣菜

登園前にコンビニやスーパーで購入したものをそのままお弁当として持参する人もいます。

  • コンビニ惣菜系弁当:海苔巻きやおにぎりなど。お店の白いビニール袋に入っている。

多くの場合、お弁当の日だということを忘れていて、登園してから慌ててお弁当を買いに走る場合です。
コンビニやスーパーのお惣菜のお弁当も、全く問題ありません。

園児(男の子)
園児(男の子)

おにぎり2つに唐揚げと卵焼きが入っているパック。
おいしいよ。

ただ、慌てているからかお箸とスプーンをもらうのを忘れる傾向があるため、付けることを忘れずに。

目次に戻る

保育園の先生目線では困るお弁当アイテム

保育園のお弁当でありがちだが、先生目線ではありがたくないお弁当アイテムがあります。

可愛いビックに刺してあるおかず

かわいいピックを刺してあるお弁当はよく見ますが、先端尖ってて危ないので小さい子の場合は特に気を付けた方が良いと思います。

園児(0歳)
園児(0歳)

可愛いピックが気になる!
自分で引っこ抜いて遊んでみよ。

せっかく可愛らしく飾ってあるのに、危険なので、「いただきます」をした直後に保育士がやむを得ず全部引き抜いてしまうことも。

園児(0歳)
園児(0歳)

僕の食事は先生たちが介助してくれる。
でも家庭と違って、僕の隣にぴったり先生が張り付いて介助するわけじゃないのよ。
僕の他、2人のお友達も同時に介助しているからね。

保育園用のお弁当を可愛らしくしたい場合はピックなどではなく、下のようなキャラクターかまぼこなどにしてもらう方が、先生目線ではありがたいです。

おにぎりラップをかわいくするのもいいですね。

プリンセスのおにぎりラップ、かわいい!!

凝りすぎた弁当やキャラ弁

海苔でものすごい細工がしてあるとか、凝ったお弁当を見ると「すごい頑張っているなー」といつも思います。

キャラ弁当

多くはありませんが、こんな感じにかわいらしく作ってあるお弁当を持ってくる子もいます。

凝ったお弁当とてもすごいのですが、地味に困るときがあります。
そんなお弁当を見ると、子どものためというよりも「良い親と思われたい」心理が働いているように見えてしまうのです。
よって、連絡帳でお弁当を褒めるコメントを書かないといけないかなとか余計なプレッシャーを感じてしまうのです。

園児(女の子)
園児(女の子)

ママ、5時に起きてお弁当作ってくれてたよ。

ちなみに、保育士はお弁当の可愛らしさで親の愛情を測りませんし、先生は親から愛情を注がれている子を贔屓するなどということは一切ありません。

園児(男の子)
園児(男の子)

どんなお弁当でも僕らにはおいしいのだ。

キャラ弁やお弁当作りが苦手という方は、心配せずにこれからも作るのが負担にならないお弁当を保育園に持ってきていただければと思います。

デザートにミニゼリーやお菓子

お弁当だとデザートを付けることも内容も自由です。
ただ、一口サイズのゼリーやお菓子はお弁当のデザートとしては便利ですが、お友達のものと自分のものの分別をつけることが難しい3歳児以下のデザートとしては、ありがたくないのが正直なところです。

園児(0歳)
園児(0歳)

お隣のサクラちゃん、何それゼリー??
いいなーいいなー。
私も欲しい欲しい欲しい欲しい!!

甘くて美味しいゼリーはフルーツなどをデザートに持ってきている子からすれば、とても羨ましいものです。
2歳児くらいまではつい手が出てしまうことがあります。

園児(0歳)
園児(0歳)

何?プリン付き?いいなー。
ちょっともらうよー。

保育士目線ではデザートはフルーツがありがたいですよ。

目次に戻る

先生目線でありがたい保育園のお弁当とは

親が持たせたいお弁当と保育園の先生がありがたいと思うお弁当は隔たりがあると感じます。先生目線でありがたいお弁当やアイテムを紹介します。

パン系弁当

片付けが楽なので、サンドイッチなどパン系のお弁当は保育士としてはありがたいですね。子どももご飯系より残す率が低いです。

アルミカップなど仕切りが少ない弁当

味が移らないように、見た目が可愛らしくなるようにとたくさんのアルミカップでおかずを仕切ってあるお弁当。
食べているうちにアルミカップが浮いてきてどこかに飛んでいってしまうため、介助に入る先生目線では、手間がかかるお弁当です。

子どもの手ではアルミカップを押さえながら、中身のおかずだけをすくって食べるという動作は高度なので、地味に介助に手間がかかります。

園児(女の子)
園児(女の子)

左右の手で別々のことを行う(協応動作)は、私たちには高度な技なのです。

このため、ご飯におかずが乗っているなどアルミカップが少ないお弁当は助かりますね。

こんな感じのおかず容器付きのお弁当箱なら、アルミカップを使わずに済みますね。

蓋がパッキンタイプのお弁当箱

お弁当箱の蓋は、2つの取っ手をカチッと締めるタイプと、下のようなパッキンタイプとがありますね。

取っ手のタイプは子どもの力では締められないことがあるため、2歳児くらいであれば、パッキンタイプの方がありがたいですね。
園児(男の子)
園児(男の子)

3歳の僕は取っ手が付いているお弁当箱でも閉められる。

パッキンタイプは、子どもが自分で完全には締められなかったとしても、蓋を乗せて上から押す動作はできるため、「自分で蓋を締められた」という達成感も感じやすくなります。

園児(女の子)
園児(女の子)

2歳の私は、パッキン型のお弁当箱なら自分で閉められる。

目次に戻る

まとめ

保育士の立場から、みんなが作っている保育園用お弁当の中身や、先生目線でありがたいお弁当や困るお弁当アイテムについても紹介してきました。
声を大にして言いたいことは、保育園のお弁当、手抜きは大いに結構。無理のないお弁当作りをしてほしいことです。
年末年始やお盆休みも遠慮なく登園してくださいね。お弁当も楽しみにしています。

この記事へのコメント

タイトルとURLをコピーしました