共働きの現役保育士です。
保育園に申し込む前にしておきたいのが保育園見学です。
今回は保育園見学の申し込み方を、保育園の中の人の立場から指南します。
保育園見学の申し込み方法は主に2パターン
保育園見学の申し込み方法は主に2パターンです。
どの方法で受け付けるかは保育園の都合により異なります。
電話受付
「保育園見学の申し込み受付は〇月〇日 10時からです」などと概要が公開されたら、指定された日時に指定された番号に電話を掛けます。
電話を取った職員が参加希望者の保護者の名前・お子さんの名前や月齢・連絡先などの情報を聞き取ります。
受付が完了したら、予約した日時に保育園を訪問しましょう。

保育園見学の申し込みでお電話しました。
電話の第一声で見学の申し込みである旨を伝えると、スムーズです。
メール受付
「保育園見学の申し込み受付は〇月〇日 10時からです」などと概要が公開されたら、指定された日時に指定されたアドレスに向けメールを送信します。
保育園側は、機械的に先着順に参加者を決めていきます。

先生たちは保育園見学は機械的に終わらせてしまいたい仕事と思ってる。
見学会があることで、保育の方が手薄になることの方が心配だって。

先生たちは、誰が見学に来ても誰が入園しても良いと心から思ってるからね。
保育園見学で、えこひいきみたいなのは一切ないよ。
希望日ごとに先着順に参加者を決定するため、当然のことながら希望が殺到した日は予約が取れないことがあります。
なお、指定された時間以前に送信されてしまったメールは受け付けてもらえないので、指定された時刻以降に送信ボタンを押しましょう。
保育園見学予約電話・メール テンプレート
保育園見学の予約電話やメールはシンプルで短いのがベストです。
保育園の先生が分かりやすい方法をテンプレートで紹介します。
電話受付
保育園「はい。ご希望の日はありますか?」
長い挨拶とかは不要です。保育園見学の申し込みですと告げた後は、保育園の職員の質問に沿って名前や月齢を回答すればOKです。
良くあるのが、名前が正確に聞き取れないというものです。
珍しい苗字や子どもの名前はゆっくり一音ずつ伝えると良いですね。
また、流行りのジェンダーレスネームなど性別が分かりにくいお名前の子どもの場合は、保育園の職員側も気を使います。
「男の子ですか、女の子ですか・・」となかなか聞きにくいものです。

”あさひ”です。女の子です。
ジェンダーレスなお名前の場合は、「男の子です」「女の子です」と情報を添えてもらうとありがたいですねえ。
メール受付
〇〇保育園 保育園見学ご担当者様
保育園見学の申し込みをさせていただきたくご連絡しました。
見学希望日:〇月〇日〇時
保護者氏名:〇〇〇〇
子供の名:〇〇(男の子)
月齢:<申し込み時点での子どもの年齢を〇歳〇ヶ月まで記載>
よろしくお願いします。
メールの場合、お名前を漢字で書く方が多いですが、子どもの名前や読みにくい苗字はフリガナを添えておくと良いです。
申し込み電話をかけるべき時間
保育園見学の予約方法が電話の場合、電話をかけるべき時間に迷いますね。
見学受付開始時間きっかりに
保育園見学の受付が電話の場合、受付開始時間きっかりに電話すべきです。
たとえ、時間きっかりに電話しても、ずっと話し中で繋がったと思ったら締め切られたということが頻繁に起こります。

全然つながらないんですけど!
なお、つながった場合でも会話をしながら、次々と着信している状態で会話をしているため、保育士の耳元では”ピッピッ”とキャッチの音が・・
そのため、お話が聞こえにくく何回か聞きなおすことがあるかもしれませんが、ご理解ください。
受付開始時間を過ぎている場合
保育園見学の受付開始時間が指定されていない場合や、個別で見学に行く場合、予約の電話はいつすべきでしょうか。
おすすめは、12時から14時45分の間です。
保育園の一日のうち、12時から14時45分くらいまでの午睡(お昼寝)の時間帯は比較的電話応対しやすいためです。

先生たち、私たちが寝てるとホッとするってよ。
電話を取る余裕もできるってさ。

ママやパパと同じじゃん。
また、午前中の10時から11時の間も良いでしょう。
園児たちの登園も終わり、通常保育に入っていますが、管理職やフリーの保育士たちが事務所に戻り作業している時間帯なので、電話を取ってもらえることが多いです。
土曜日はつながっても予約できないことも
保育園では土曜保育を行なっています。
ただ、土曜日は平日と比較し1/5~1/10程度の職員数で回しているため、見学会の予約について把握している職員が必ず出勤しているとは限りません。

電話通じたけど、「園長いないから月曜日にもう一回かけて欲しい」ですって。
電話に出てくれたとしても、「見学会の件は、主任でないと分からないため月曜日に・・」などと断られてしまうことがあります。
予約が見学会ギリギリでも大丈夫
見学会の予約では、受け付け開始日に即日枠が埋まってしまう保育園も多いです。

15分で全部枠が埋まったってさ。
でも、「今月は運動会もあるからこれ以上見学会の枠は増やせないなあ」って先生が言ってた。
一方、枠に余裕がある保育園の場合は、申し込み締め切り日が設定されている場合を除き、見学会の開催日ギリギリでも申し込んで大丈夫です。
保育園見学時間が選べるなら狙うべき時間
保育園見学の時間は1枠につき、30分程度~45分といったところが標準でしょう。
見学時間帯を選べることはまれですが、指定できるようであれば、忙しい時間帯や室内に園児がいる日を狙えればベストです。
忙しい時間帯を狙う
もし、見学時間が選べるのであれば、9時・11時・3時付近を狙うとベストです。
理由は、これらの時間は先生たちが最も忙しく、かつ殆どの園児が園内にいる時間帯だからです。
- 9時:各クラスごとのメインの活動が始まる時間帯。朝おやつやトイレなどの準備で忙しく、先生も余裕がない時間帯。
- 11時:小さい子のクラスは給食の準備がはじまる時間帯。年少以上のクラスでも外遊びから室内に戻ってくる時間帯で、手洗い・着替えなど慌ただしい。この時間に掃除なども行う場合も多く、先生たちが非常に忙しい。
一日で一番忙しいので、そもそも見学会が設定できる方がまれ。 - 3時:午睡から目覚めて、おやつの準備をする時間。布団を片付けたり、トイレや検温などをしたりと忙しい時間帯。

「コウタくーん、今は着替える時間です!廊下で寝る時間ではありませーん!!」って先生、めっちゃピリピリしとる。
これらの時間を狙えば先生たちの素の姿や、子供との関わり方がよーく見えてきますよ。
晴れより雨の日を狙う
さらに、晴れか雨なら雨の日に見学できるとベターです。
理由は、雨の日は外遊びができないため、全園児が室内にいるから。

雨の日は、室内にいながら身体を動かせる活動を考えるのに必死な先生たち。
雨の日の保育園見学なら、小さいクラスから大きい子のクラスまで、園児と先生の様子が丸見えです。
まとめ
保育園見学の予約方法について、保育士目線で詳しく解説しました。
万が一、保育園見学の予約が取れなかったとしても心配ありません。公園に行けば散歩中の園児たちが、園庭付近を毎日通れば、外遊び中の園児と先生の姿が確認できます。
むしろ見学会や説明会がない日のこのような活動中のほうが、真の姿が見られるかもしれません。
保育園見学の予約に失敗したときの代替え案については下の記事で紹介していますよ。
保育園見学に行くことが決まったら、下の記事を参考に準備してくださいね。



お子様にぴったりの保育園に出会えることをお祈りしています。
この記事へのコメント