保育園での様子が見えてくる!保護者が知るべき保育園用語20選

保育園で何した

共働きの現役保育士です。

お子さんが保育園から帰宅して「きょうねー、コウタ君はななきゅーでねー」「ゆうこ先生はやばんだってー」などと保育園の出来事を話してくれることもあるでしょう。

保護者(ママ)
保護者(ママ)

ななきゅーって何?

一方、保育園児から飛び出す用語が耳慣れず、子どもが何を言っているのかよくわからないことも頻繁にあるのではないでしょうか。

今回は、保育園の先生と保育園児の間では通じる「保育園用語」をたっぷり紹介します。

知っトク保育園用語<全クラス共通編>

以上児(いじょうじ)

年少・年中・年長クラスの園児を指す用語。類義語に「未満児」。
使用例「以上児の発表会は1月です」。

園児(女の子)
園児(女の子)

3歳児クラスの私は以上児。

未満児(みまんじ)

 

年少未満=0歳から2歳児クラスの園児を指す用語。

類義語に「以上児」。
使用例「未満児の発表会は2月です」。

園児(0歳)
園児(1歳)

1歳児クラスの私は未満児。

保育園内でのクラスの呼び方については、下の記事で詳しく説明していますよ。

ななごー(75)

体温が37.5度のこと。

使用例「ななごーあるからお家の方にお電話しておこう」
類義語「ななにー(37.2)」など。


保育園の体温計は文字盤が大きい

こんな感じの文字盤が大きい体温計を選んで使っている保育園も多いはず。

4歳児クラス以降は、自分で検温して体温を先生に申告、次のお友達に体温計を渡すというルーティンで検温している保育園も多いでしょう。

その際、子どもたちには小数点は難しいので、3文字を順に読んで「さんななさん(37.3)」とか「さんろくきゅう(36.9)」 と読んでくれます。

園児(0歳)
園児(0歳)

保育園児は2歳さんでも、大きなお友達の真似をして、体温計の数字を読めたりする。
すごいでしょ。

先生たちもそれを受けて「〇〇ちゃん、(さん)ななさん(37.3)ね。」と把握するのです。

 

目次に戻る

早番(はやばん)

概ね朝7時~8時30分頃までの勤務時間帯のこと。

使用例「今日、◯◯先生は早番だってさ」。
類義語に「遅番」。

遅番(おそばん)

概ね夕方6時~8時頃までの勤務時間帯のこと。

使用例「今日、◯◯先生は遅番だってさ」。
類義語に「早番」。

園児(男の子)
園児(男の子)

りか先生、遅番だから8時までいるってさ。

製作(せいさく)

製作活動の略。廊下などに掲示する作品を園児が作る活動を指す。

使用例「製作やるよー」

絵具での描画、折り紙から立体物の組み立てまで、描いたり作ったりする保育活動をまとめて「製作」と呼ぶことが多いです。

保育園では日々の活動を月案・週案・日案と計画書を作成し、その計画に基づいて実行します。

製作活動をするときの計画書は「製作案」などという書式になっているので、先生たちは「製作(活動)」などと呼びがちなのですね。

園児(0歳)
園児(0歳)

今日の製作活動は絵具スタンプでぺったんぺったん。
”製作”って呼ぶのなんか違和感。
お絵描きって呼んだ方がよくね?

ちなみに、製作案に基づかない空き時間に行うお絵描きや工作などは、「お絵描き」「工作」などと呼びますよ。

合同(ごうどう)

合同保育の略。
早朝や夕方以降など登園児が少ない時間帯などに行われる異年齢合同保育のこと。

使用例「合同に移動するよー」

先生たちは「合同に移動する」などと言いがちですが、正確には「合同保育をする保育室に移動する」ですね。

園児(0歳)
園児(0歳)

7時10分登園の僕は、合同の時間が長い。
7時台からいるお兄さん・お姉さんとは仲良しさ。

給食先生

保育園内調理師や栄養士のこと。

担任の先生など保育士は「〇〇せんせい」と呼ばれることが多いですね。
そんな先生たちから見ると、調理師や栄養士だけ「〇〇さん」なのは、気が引けます。

給食室の職員のことを「給食先生」と呼ぶのは、保育士たちがそう呼んでいるからですね。

園児(女の子)
園児(女の子)

給食先生におかわりをもらいにいくよ。

ワゴン

給食やおやつなどを調理室から保育室に運ぶためのワゴンのこと。

使用例「牛乳はワゴンの一番上に乗せていますね」


給食用ワゴン

こんな感じのワゴンに、食缶やおひつなどが載せられ各クラスに運ばれることが多い。

年中・年長クラスになると、子どもがワゴンから牛乳等を保育室まで運んでくる役割を担うこともありますよ。

目次に戻る

延長

延長保育の略。

使用例「タロウ君、今日延長だってー。」
類義語に「居残り」

保育園がサービスの一環として行うのが延長保育です。
保護者がお迎えの時間に間に合わないときや残業があるときなどに利用します。

園児(女の子)
園児(女の子)

私の保育園では18時20分を超えて保育園にいる子に補食が出るよ。

手足

手足口病の略。疾患する子が多い病名を口頭では簡略化していることが多い。

使用例「パンダ組のリカちゃん、結局、手足だったそうです。」
類義語に「(熱性発疹性疾患を)ねっぱつ」「(マイコプラズマ肺炎を)マイコ」

目次に戻る

知っトク保育園用語<0歳~1歳児クラス編>

壁壁ぺったん(かべかべぺったん)

壁を背に一列に座ること。
活動の合間などで子どもたちを一度落ち着かせるために保育園の先生たちが発する語。

使用例「机を出すから壁壁ぺったんで待とうね。」
類義語「お壁さん」「かべかべー」

園児(0歳)
園児(1歳)

1歳のぼくらも壁壁ぺったんできるよ。

背もたれがない床に座るより、背もたれに沿って座る方が、落ち着いて座っていられるのです。

お山座り(おやますわり)

体育座りのこと。
横から見たときに足の形が山のようになっていることからきている。
保育園の先生たちが活動の準備中、園児たちに少し待ってもらいたいときなどに発する語。

おやますわり

使用例「おやますわり、おやますわり、おやますわりができたかなー。」

目次に戻る

オムいち(おむいち)

オムツ一枚のこと。

類義語「パンツ一枚」「パンツ一丁」
使用例「内科検診はオムいちで受けるよ」。

おむいち

「おむいち」の赤ちゃん

おててぱっちん

主に0歳1歳児クラスにおいて、いただきますやごちそうさまの挨拶の前に保育士が発する語。
「手を合わせましょう」を低年齢児用にアレンジした語。

おいすぎゅっ

椅子から立ち上がったあと、座っていた椅子を机の下に押して入れること。

使用例「おいすぎゅっしてからトイレにいくよー」

目次に戻る

おゆびいち

指を1の形にの略。
人差し指を立て1を作ってもらうときに保育士が発する語。

使用例「おゆびいちでノリを指につけるよ」

おゆびいち

おむつくるくるー

おむつのお尻側についているテープを外し、おむつをくるくる巻いてテープで留めること。

使用例「おむつくるくるーで捨てるよー」

巻いた紙おむつ

園児(0歳)
園児(1歳)

くるくるーを自分でできるようになったよ。
テープで留めるのは先生にお願いするよ。

ぺりぺりー

外靴のマジックテープを剥がすこと。靴の履き方を教える際に用いられる語。

使用例「ぺりぺりーが最初だよー」

靴を履くことを覚える年齢の子にとっては、足を靴の中に入れるという作業が難しいです。

園児(0歳)
園児(0歳)

小さい僕らは、5本の指を自在に動かすというのが難しい。
靴に指から足を入れるという作業が難関じゃ。

大人なら、マジックテープをはがさなくても足を入れられるところでしょう。
でも、保育園ではマジックテープを剥がして足を入れやすくしてから足を入れるように伝えていますよ。

 

大きくなったかな

身体測定のこと。保育園では定期的に身体測定をすることが義務付けられている。

使用例「大きくなったかなやるよー」

園児(0歳)
園児(0歳)

身体測定とか言われてもねー。知らないわよねー。
あと、歯科検診とかも「お口きれいかな」って分かりやすく言って欲しいよね。

目次に戻る

まとめ

保育園の先生と保育園児の間では通じる「保育園用語」を紹介しました。

楽しいことから友達とのケンカなど悲しいことまで、保育園で様々な体験を積んでいる子どもたち。
お子さんの方から保育園での出来事を話してくれるようなら、是非耳を傾けてあげてくださいね。

この記事へのコメント

タイトルとURLをコピーしました