保育園でのおむつ替えタイミングは?スケジュールを公開「平均5回」

おむつを替えるタイミング

共働きの現役保育士です。

「保育園でおむつ本当に交換しているの?!」と不安になったことがある経験がある方もいるかもしれません。

今回は、保育園での1日のスケジュールを紹介しながら、おむつ替えのタイミング・頻度を詳しく紹介します。

保育園でのおむつ替えタイミング

筆者の勤務園をサンプルに、保育園でのおむつ替えスケジュールを紹介します。

0・1歳児クラス

0・1歳児クラスのおむつ替えスケジュールは次のとおりです。

7:00 合同保育

  • 視診、検温のあと、自由遊び
  • 朝、自宅で履いてきたおむつを履いている。
  • うんちをした場合に、適宜おむつを交換する。

8:50 合同保育終了

  • おもちゃ片付け

9:00 各クラスに移動

  • 0歳児クラス、1歳児クラスにそれぞれ分かれた活動を開始する。

9:10 朝おやつ

  • エプロンを身に着け朝おやつを食べる

9:15 朝の会

  • 朝の歌や挨拶など。

9:20 主活動準備

  • おむつ替え
    クラス全員がおむつを替える(おしっこが出ている子)
  • おしっこが出ていない子でもトイトレ中であれば、一度おむつを脱いでトイレに座る練習をする。
  • 外に出る場合は帽子を被るなど準備

9:30 主活動

  • 散歩・制作・室内あそびなど。
  • うんちが出た子は適宜おむつ替え。散歩中だけはおむつ替えできず。

10:45 着替え

  • 着替えと共にクラス全員がおむつを替える

11:10 給食

11:45 午睡準備

  • クラス全員でのおむつ替えはしないが、このタイミングでうんちをする子も多いためチェックは行う。適宜おむつ交換

12:00 午睡

14:45 目覚め

  • クラス全員がおむつを替える

15:20 おやつ

15:45 帰りの会

16:00 合同保育

  • 0・1・2歳児と3・4・5歳児の2つに分けた合同保育
  • 自由遊び
  • 降園に備え、クラス全員がおむつ替え

17:30 合同保育

  • 延長保育に入る子は全員おむつ替え

よって、保育園で9時から17時くらいまでを過ごす子の場合、うんちを一切しなかったとしても1日4回はおむつ替えの機会があります

2歳児クラス

2歳児クラスのおむつ替えスケジュールは次のとおりです。

7:00 合同保育

  • 視診、検温のあと、自由遊び
  • 朝、自宅で履いてきたおむつを履いている。
  • うんちをした場合に、適宜おむつを交換する。
  • トイレで排泄できる子は適宜トイレに行くことを促す。

8:50 合同保育終了

  • おもちゃ片付け

9:00 各クラスに移動

  • 2歳児クラスの部屋に移動する。

9:10 朝おやつ

  • 朝おやつを食べる

9:15 朝の会

  • 朝の歌や挨拶など。

9:20 主活動準備

  • おむつ替えまたはトイレ
  • 外に出る場合は帽子を被るなど準備

9:30 主活動

  • 散歩・制作・室内あそびなど。
  • うんちが出た子は適宜おむつ替え。トイレで排泄できる子は適宜トイレに行く。

10:45 着替え

  • 着替えと共にクラス全員がおむつ替えまたはトイレ

11:10 給食

11:45 午睡準備

  • トイトレも兼ねて全員トイレに座る練習。おむつの子は濡れていれば交換。

12:00 午睡

14:45 目覚め

  • クラス全員がおむつ交換またはトイレ

15:20 おやつ

15:45 帰りの会

16:00 合同保育

  • 自由遊び
  • 降園に備え、クラス全員がおむつ替えまたはトイレ

17:30 合同保育

  • 延長保育に入る子は全員おむつ替えまたはトイレ

3歳児クラス以降

3歳児クラスになってもおむつを使っている子もいます。

3歳児クラスでも活動の合間にトイレに行くため、おむつの子もそのタイミングでおむつを交換します。

4-5歳児クラスになると保育室にトイレは併設されていませんが、3歳児クラスでは2歳児クラスと共用のトイレが保育室内に併設されています。

2歳児クラスからも3歳児クラスからも出入りできる共用のトイレで、そこでおむつを交換することが多いでしょう。

保育園でおむつ交換をする場所

家庭よりも広い保育室。

保育園でおむつ交換する場所は園により様々ですが、一般住宅と異なるのが、1-2歳児クラスの保育室にはトイレも併設されていることでしょう。

保育園でおむつ交換をする場所はおおむね次の3か所です。

トイレの前

トイレの前にみんなで集まり、保育士が介助しながらおむつ交換をするパターンです。

トイレの中

保育室内で保育中にうんちをした場合などは、他の園児がうんちに触れてしまうことを避けるために、トイレ内にマットを敷くなどしてトイレ内でおむつ替えをする場合もあります。

保育室内

給食の前など、保育室内で全身服を着替えるときに、一緒におむつ替えをするパターンです。

おむつの消費枚数は平均1日5枚

0・1歳児クラスの場合

0・1歳児クラスの場合だと、保育園で1日に消費するおむつの枚数はどのくらいでしょうか。

紹介したとおり、保育園で9時から17時くらいまでを過ごす子の場合、うんちを一切しなかったとして1日4回はおむつ替えの機会があります。

おむつ替えの時間におしっこが出ていなければ、おむつは捨てないでそのまま使います。
また、うんちのときはその都度おむつを交換します。

1日のうんちの回数は個人差がありますが、平均すると1日5枚程度のおむつを保育園で消費することになります。
延長保育や早朝保育を利用する子の場合は、1日6枚程度でしょう。

2歳児クラスの場合

保育園では1歳児クラスの後半から徐々にトイトレを開始します。
2歳児クラスに進級する頃には、個人差はあるもののトイレで排せつできる回数が増える子もいます。

午睡のみおむつを着用し日中はパンツで過ごすという子もでてきます。
一方、1日中おむつで過ごす子もいます。

トイトレの進みは個人差が大きいため、保育園で何枚おむつを使うかにも差があります。
1日に5枚程度必要な子から1枚で済む子までばらつきがありますね。

保育園でおむつの減りが速い原因

自宅よりも保育園でおむつの減りが速いと感じているのであれば、次のようなことが原因として考えられます。

●少しでも濡れていたら交換してくれる
●他のお友達が使っている

「他のお友達が使っている」場合というのは、他のお友達のおむつがなくなったが保育園の貸し出し用のおむつのストックもなく、他のお友達のおむつを借りざるを得ない場合などでしょう。

でも、実際はそのようなことはほぼないはずです。

保育園におむつを持って行くのは大変ですよね。
おむつを使う枚数は自宅とほぼ同じであっても、おむつを持っていくことが大変であるために、「またか。おむつの減りが速いな」と感じるという理由が大半なのではないでしょうか。

「少しでも濡れていたら交換してくれる」という理由でおむつの減りが速いのであれば、手厚い保育をしている証拠でもあります。
おむつの減りが速いなと思っても、目をつぶる方が吉ですね。

まとめ

保育園での1日のスケジュールを紹介しながら、おむつ替えのタイミング・頻度を詳しく紹介してきました。

家庭ではおむつが濡れていなくてもおむつを交換して、古いおむつは捨てるという方もいるかもしれません。
保育園ではおむつが濡れていなければ、トイトレなどで一度脱いでも、そもおむつを履きます。

おむつの減りが遅いと保育園でおむつを替えていないのではと疑問に思うことがあるかもしれません。
この場合、保育園ではトイレが成功していて一度も濡れなかった可能性があります。

一方、濡れているのに明らかにおむつ替えを怠っている保育園があるようなら、先生に直接聞いてみるべきです。

保育園の1日のスケジュールについて詳しくは、次の記事で紹介していますよ。

この記事へのコメント

タイトルとURLをコピーしました